ブログ記事一覧

トレーニングと休息(超回復)

2017-09-22 [記事URL]

こんにちはスタッフの遠藤です。
治療をしていて思うのですが、私達の真骨頂は『自己治癒力』を高めることだと思います!
筋力トレーニングなどをするときもトレーニングと休息を考えながら超回復をという現象を起こすと休息の間に筋肉の総量 がトレーニング前よりも増加します。

今回は超回復について調べてみます!

超回復とは?

筋力トレーニング後に24~48時間くらいの休息をとることによって起こる現象です!

筋肉増加のメカニズム

筋肉を増加させるには、筋肉の破壊と修復を繰り返さなければなりません。筋力トレーニングを行うことによって筋肉は破壊され、それから「24~48時間」かけて徐々に修復されます。トレーニング後は筋肉が破壊されてしまうので、トレーニング前よりも筋肉の総量 は減少しますが、適切な時間休息を与えることで修復され、さらには超回復が起きて、一度減少してしまったはずの筋肉がトレーニング前よりも大きな筋肉になるのです。つまり、超回復が起こるのを待ってから次のトレーニングを行う方法が、筋肉を増加させるには理想的といえます。

休息時間の重要性

超回復を知らない選手たちは、超回復が起こる前(筋肉の修復を待たず)に次のトレーニングを行ってしまいます。これは、筋肉の破壊だけを繰り返していることになりますので、筋力トレーニングを続けているにも関わらず、期待通りの成果を出すのが難しくなるのです。
超回復の原理を有効に利用することによってはじめて、筋肉は強くなります。しかし、一定の休息時間を取らずに筋力トレーニングを毎日のように行うと、筋量が増加する前に筋肉が再度破壊されてしまい、筋肉は痩せ細ってしまいます。より効率の良い筋力トレーニングを行うためにも、トレーニング間に適切な休息を取りましょう。

超回復を利用したトレーニングの例

<例1>
 月曜日 筋力トレーニング
 火曜日 休息
 水曜日 休息
 木曜日 筋力トレーニング
 金曜日 休息
 土曜日 休息
 日曜日 筋力トレーニング
<例2>
 月曜日 筋力トレーニング(上半身)
 火曜日 筋力トレーニング(下半身)
 水曜日 休息
 木曜日 筋力トレーニング(上半身)
 金曜日 筋力トレーニング(下半身)
 土曜日 休息
 日曜日 筋力トレーニング(上半身)

こんな感じでしょうか!!

仕事と治療を超回復のサイクルに当てはめて考えると・・・・

 月曜日 仕事
 火曜日 仕事
 水曜日 治療
 木曜日 仕事
 金曜日 仕事
 土曜日 仕事
 日曜日 治療

あっ・・・なんか違うかな(笑)

けれどイメージとしては筋力トレーニングと普段の生活を近いものとしてとらえると休息をしっかりととれているでしょうか?
身体をいじめてばかりいませんか?

はるかぜ鍼灸接骨院は『職業人にとってのパーソナルトレーナーを目指しています』是非、休息をとりに来てみてください!!!


ストレッチで自律神経調整

2017-09-08 [記事URL]

こんにちはスタッフの遠藤です!!

今回はストレッチで自律神経を整えようをテーマに勉強していこうと思います

ストレッチは自律神経の乱れを整えるためにおすすめです!

なぜストレッチが効果的なのか??

自律神経のバランスを整えるために大切なことは、「副交感神経のはたらきを高めること」

自律神経
自律神経は、次の2つの神経から成り立っています。

交感神経・・・活動している時、緊張している時、ストレスを感じている時にはたらく
副交感神経・・・休息(睡眠)している時、体の回復をしている時、リラックスしている時にはたらく
正反対のはたらきをするこの2つがバランスよくはたらくことで、日中の活動をスムーズにおこなって、夜の睡眠でしっかりと回復する。これが私たちの本来の状態であり、健康な状態でもあります。

しかし、自律神経の乱れからくる不調に悩まされている人は、日々のストレスがとても多く、交感神経ばかりがはたらいていて、副交感神経が十分にはたらけていない。回復がおいつかなくなって、体にも心にも不調をきたしてきます

副交感神経を高めることが大切

なので、交感神経のはたらきをおさえて副交感神経を高めることが、自律神経を整えるためにとても大切となってきます。「副交感神経がしっかりはたらいてこその健康な体」 ということになるでしょう。

マッサージ後や鍼灸の後に眠たくなったこと、ありませんか?

眠たくなるということは、副交感神経に切りかわった証拠。そしてそれは、筋肉がほぐれたから副交感神経に切りかわったのです。

ストレッチをおこなうのはどんな時ですか?

パソコン仕事で疲れて、グーッと体を伸ばしたり、肩や腕を伸ばしたり。しかしもっともイメージできるのは、「運動する前」 ではないでしょうか?運動する前のストレッチ。
その目的はズバリ 「筋肉をほぐすこと」

ストレッチをする → 筋肉がほぐれる → 副交感神経にきりかわる → 自律神経が整う!!

私たちは、緊張している時、ストレスを感じている時、仕事や家事や勉強に集中している時などは、無意識のうちに呼吸が浅くなっている傾向があります。

一日に一度も深呼吸をしていない人がほとんどではないでしょうか?

ストレッチは、ゆっくりと深呼吸をしながらおこなうと効果的です。ストレッチをおこなうと自然と呼吸が深くなり、その深い呼吸が体の緊張状態をほぐしてくれるはたらきもあります。

体に無理な負担がかかるストレッチをする必要なありません。グーッと伸びて気持ちがいい、と感じる程度が効果的です。そして、ゆっくりと呼吸しながらおこなうようにしましょう。吸う時は鼻から、吐くときは口から。深呼吸しながらストレッチをおこないましょう。


竹かぐや 妙善寺夜観音祭

2017-09-01 [記事URL]

こんにちはスタッフの遠藤光です。

9月9日(土)18:00~20:30(雨天決行)

開催場所 妙善寺

今年も、竹かぐや 妙善寺夜観音祭 とても幻想的な雰囲気で美しいお祭りです。

妙善寺さんのホームページより抜粋させていただきました↓

妙善寺の千手観音さまは、たくさんの目で私たちを見守り、たくさんの手で私たちを救ってくださろうと、日々おつとめくださっています。そんな観音さまに、私たちが感謝するのがこのお祭りです。お灯明を見た私たちが「きれいだね」と心和ませるその姿をご覧になるのが、観音さまは大好きなのです。

時間の都合が良い方は是非、参加してみてください。


自律神経の乱れ

2017-08-11 [記事URL]

こんにちは!スタッフの遠藤です。

今回は自律神経の乱れについて書いていこうと思います。

自律神経は、循環器、消化器、呼吸器などの活動を調整するために、24時間働き続けている神経です。体の活動時や昼間に活発になる交感神経と、安静時や夜に活発になる副交感神経があります。
その2つのバランスをそこなうのが「自律神経の乱れ」です。不規則な生活やストレスによって自律神経の働きが乱れると、体の器官にさまざまな不調が現われます。

自律神経の乱れを引き起こしやすい要因として・・・

精神的、身体的なストレス
人間関係、仕事のプレッシャーなどの悩みや不安による精神的なストレス、過労、事故、怪我、さらには音、光、温度なども身体的なストレスとなって自律神経の乱れの主な原因になります。そのストレスが過剰になると、交感神経と副交感神経のバランス、つまり自律神経のバランスが乱れます。

昼夜逆転などの不規則な生活
私たちの体は一定の生体リズムに従って働いています。慢性的な寝不足や昼夜逆転、不規則な食生活など不摂生を続けていると、生体リズムが狂って自律神経のバランスを乱す原因になります。

疾患が原因となる自律神経の乱れ
自律神経失調症や更年期障害が自律神経の乱れを引き起こす代表的な疾患です。自律神経失調症は、過剰な精神的、身体的ストレスが引き金となって自律神経が乱れることで発症し、その症状としてさらに自律神経が乱れるという悪循環に陥ります。更年期障害では、女性ホルモンの分泌が急激に減ることで自律神経が乱れ、突然のほてりやのぼせ、頭痛、めまいなどさまざまな不調があらわれます。

見た目ではわからない為、なかなか理解してもらえないですが、とてもつらい状態だと思います。
こういった症状でお悩みの方はぜひ『はるかぜ鍼灸接骨院』にご来院ください。


富士市 接骨院 お盆休みの日程について

2017-08-04 [記事URL]

こんにちはスタッフの遠藤です。

8月11日(金)~8月16日(水)までお盆休みとさせていただきます。

8月17日(木)より通常営業しております。

今後ともはるかぜ鍼灸接骨院をよろしくお願いいたします。


富士市 接骨院 怪我 突然の痛みの応急処置

2017-08-01 [記事URL]

こんにちは。スタッフの影山です。
夏真っ盛りとなり、暑い日が続きますね。
この時期になると、家族やお友達と旅行に出かける方もいれば、部活や習い事の大会に出場する方も多いと思われます。
そこで怖いのが、怪我や熱中症です。転んで擦りむいた、捻って痛めた、ぶつかって内出血がでた、なんてことや、走っていたら
突然倒れた、長時間炎天下にいたらめまいがしてきた、など多く出てきます。
そんな時に少しでも、応急処置の仕方を覚えておくとその不安も軽くすることが出来ると思います。
今回はその応急処置について書いていこうと思います。

そもそも応急処置の目的は、「損傷した組織を素早く鎮静化し、起こりうるであろう炎症や腫れ、痛みを可能な限り軽減する」
という目的で行います。怪我の程度こそあれ、応急処置をしたかどうかで怪我の治り具合や早さも変わってくるため、とても
大きな意味を持つことになります。

応急処置の代表的なものを上げると「RICE処置」があります。
皆様の中には一度は聞いたことがある方もいらっしゃるかと思われますが、少々お付き合いください。
この「RICE」は処置の仕方から取られています。
まず最初の「R」は「REST」、「安静にする」という意味です。
怪我をした場合、あるいは体調を崩した場合、バリバリ動いていては治るものも治りません。そのため、まず最初に「安静に」
していただいて、体を落ち着かせることが必要になります。

次の「I」は「ICING」、「冷やす」です。
怪我をした場合、炎天下での作業中に倒れた場合などでは、全身あるいは怪我をした部分のみが熱をもっているものです。
この熱は怪我を修復する上では必要となりますが、かえって痛みも強く出してしまうため、厄介なものとなります。
また異常に上がった体温を下げて落ち着かせるという意味でも、体を「冷やす」ことが重要になります。

その次、「C」は「COMPRESSION」「圧迫」です。
転んで擦りむいた、打ち付けて怪我をした場合、そこから出血します。出血量が多いと命にかかわる場合につながるため、患部を直接
あるいはその周辺を「圧迫」して出血を可能な限り抑えることで状態を維持することが重要になります。

最後の「E」、「ELEVATION」「上へ上げる」です。
出血が確認された場合、体をそのままにしておくと怪我した場所によっては出血が多くなることがあります。
前述の「C」と併せて怪我をした場所を心臓よりも高い位置へ「上げる」ことで出血量を抑え、怪我の状態をある程度軽減させる
ことが出来ます。

以上が「RICE処置」の簡単な紹介となります。
これに加えて、怪我の固定の為に三角巾を使った固定や、熱中症になった場合に対しての「FIRE処置(FはFLUID、水分+塩分補給、
EはEMERGENCY、緊急事態の確認、通報)」など状態に合わせて様々な方法もありますのでそちらも参照してください。

いかがでしょうか。
今回は皆様でもすぐに実践できる簡単な方法を書かせていただきましたが、これはあくまで「応急処置」ですので、もし怪我をしてから
なかなか症状が良くならないようでしたら、すぐに病院へ受診してください。

はるかぜでも突き指などの外傷の治療も行っておりますので、ぜひ一度来院してください。


富士市 接骨院 頭鳴り(ずなり)

2017-07-28 [記事URL]

こんにちはスタッフの遠藤です。

先日、『頭鳴り』という症状を初めて耳にしました。

今回は頭鳴りについて調べてみようと思います。

頭鳴りとは、頭の中や頭の周辺で音が鳴っているように感じる症状のことで、頭鳴(ずめい)や頭鳴症(ずめいしょう)とも言われます。
頭鳴りの音は一時的に鳴る場合と持続的に鳴る場合があり、あまりに長く続くと不眠や食欲不振などが出る場合もあります。

頭鳴りの音は、“カーン”という金属を叩くような音色である場合が多いのが特徴です。
頭鳴りがする場所は、後頭部や頭のてっぺん・おデコやこめかみ等さまざまです。
頭鳴りが発症すると、頭全体もしくは頭の片側だけが重く感じることがあったり、頭痛やめまいが生じたりすることがあります

頭鳴りの原因にはまず脳の障害が考えられます。
さらに原因となる脳の障害には2種類あるのですが、その内の1つは大脳の側頭葉にある聴覚野と呼ばれる部分の障害です。
そしてもう1つは、脳の血液の流れが悪くなる脳血管障害です。
脳血管障害により血流が悪くなると、雑音が発生して頭鳴りの音として感じられるというわけです。

頭鳴りは耳の異常が原因で起こるとも言われています。
なお原因となる耳の異常とは、耳管に炎症が起こって腫れ塞がってしまう病気、耳管炎(じかんえん)です。
耳管が塞がってしまうと空気の通りが悪くなり、耳が聞こえにくくなります。
耳の聞こえが悪くなるということは、音がうまく脳に伝わっていないということです。
その結果、頭鳴りが発生する可能性が出てくるというわけです。

耳鳴りと頭鳴りのメカニズムは、全く同じであるとも全く別物であるとも言えません。
なぜなら頭鳴りの原因である脳の障害も耳の障害も、耳鳴りの原因の一つだからです。
耳の器官は頭の中にあり、耳の神経は脳に直結しています。
そのためどちらかの異常はもう片方にもその影響が強く表れやすいのは確かです。

なるほど…勉強になりました。
はるかぜ鍼灸接骨院では耳鳴りやめまいの鍼灸治療も行っています。そういった症状にお悩みの方は一度、ご相談ください。


富士市 交通事故 接骨院 事故の後遺症について

2017-07-21 [記事URL]

こんにちは!スタッフの國持です。暑い日が続く中、いかがお過ごしですか?

今回は交通事故の後遺症についてお話しします。

交通事故治療では、症状が全部完全に治るわけではありません。
 
ケガの度合いによって、時にはシビレが残る、関節が動かない、などの重い症状が残る場合もあります。
 
約半年治療を続けて治癒しない場合には、後遺症とされる場合があります。
 
医師の方で、これ以上改善が見込めないと判断された場合には後遺症認定となります。
 
軽度の痛み、違和感に関しては後遺症として認定される場合は少ないですが、

痺れなどの神経症状が残る場合には後遺症認定されることがあります。
 
後遺症の重症度によって慰謝料が支払われます。
  
後遺症なく、早く、痛みなく治していくのが私たちのの本分ではありますが、

どうしても最終的に障害が残るケースもあります。 
 
その際に医師への通院を怠っていたり、通院日数があまりにも少なく

通院の間が開きすぎている場合は後遺症認定されない場合があります。
 
具体的にいうと、前回来院から1ヶ月以上の間が空いてしまうと治療中止となります。
 
 
交通事故治療は最初の一週間から一ケ月が勝負といわれています。

その期間に適切な治療を受けた場合、後遺症が残る可能性はぐっと低くなります。 
 
まずはしかるべきところに積極的に通いましょう。

積極的に通院するほど早く治癒し、後遺症も出にくい傾向があります。
 
今現在辛くなくても、将来痛みが出る可能性は大いにあります。
将来の自分のために、我々と一緒にがんばってみませんか。
 
全力でサポートさせていただきます!
 
随時無料相談を受け付けておりますから、ぜひお気軽にお電話下さい。
お待ちしております。
 


富士市 接骨院 アルコールと利尿作用

2017-07-07 [記事URL]

こんにちはスタッフの遠藤です。

7月にはいりますます暑さが厳しくなってきますね。
こんな時期には、ギンギンに冷えたビールがとにかくうまい!!
体に水分の潤いを与えてくれるように感じます。
だがしかし!!!!
ビールは逆に脱水をもたらすので、飲み方に注意が必要です。

アルコールには利尿作用があります。この利尿作用は、血液中の抗利尿ホルモンの分泌を抑制することで生じます。これは、体内に取り込んだ余分な水分だけを排出しているわけではなく、アルコールに反応して尿をだすために、水分の少ない度数の高いお酒を飲むと「利尿による脱水症状」がより発生しやすくなります。さらに、飲んだお酒の水分が吸収されるまでにタイムラグがあるために、血液中に蓄えられている水分から排出されます。お酒を飲んでいる最中に体が脱水状態になるという変わった現象を起こしているのです。

ビールは、アルコール度数が5.0~5.5%程度と低く、水分を沢山含んでいるので、水分補給になるようなイメージがあります。ですが、ビールはアルコールの抗利尿ホルモンの抑制の他に、含まれているカリウムが新陳代謝を活発にさせるという効果も加わり、他のお酒より利尿作用が強くでます。飲んだ量以上の水分が排泄されることで、逆に脱水状態を引き起こします。

アルコールを飲みすぎると二日酔いになりますが、これはアルコールの分解産物のアセトアルデヒドと上記の脱水が主因になっています。アルコールによる脱水症状を治すのに有効なのはスポーツドリンクです。迎え酒は、アルコールで感覚を麻痺させているだけで、体にはさらなる負担になります。

最近、こむらがえりのような症状の方が増えています。脱水が背後に隠れている気がします!!
脱水に気を付け、楽しい夏を過ごしましょう


富士市 接骨院 猫背の種類

2017-06-30 [記事URL]

こんにちはスタッフの遠藤です。

今回は『猫背』について勉強していこう思います。

猫背には4つタイプがあると言われています。

1 せなか猫背
2 くび猫背
3 こし猫背
4 おなか猫背

【4つの猫背タイプ】そのチェックはこのようにします!

1 かかと・おしり・後頭部が壁につくように立ちます。
  この立ち方に不自然さを感じる方は、くび猫背かせなか猫背です。
2 自分の胸が見えるようにアゴを引く

  腰のそりが強い方は、せなか猫背
  腰がそりすぎない方は、くび猫背
  腰の隙間に手が入りにくい方は、こし猫背
  腰に手を入れると隙間がかなりある方は、おなか猫背

日本人のおよそ4割が猫背といわれていますが、こういった仕事に携わっているとほとんどの方が猫背になっているような気がします(笑)

姿勢を改善していく事で、肩こりや腰痛、頭痛などの予防にもつながると思います。

そういった症状でお悩みの方は是非、はるかぜ鍼灸接骨院にお任せください!!
  


ホームページをご覧のあなた様へのプレゼント

ホームページ限定特典はこちら

「ホームページの合い言葉」をお伝えください。
ホームページの合い言葉は下記のクーポンの中にあります。

ホームページ特典

◎ホームページ限定特典は初回のみのサービスです。

スタッフ一同お待ちしております!

スタッフ写真

電話・メールでのお問合せはこちら

電話でのお問合せ
メールでのお問合せ

「はるかぜ鍼灸接骨院」へのお電話はこちら

 【住 所】 〒417-0001 静岡県富士市今泉1丁目11-8
 【電話番号】 0545-53-7272
 【営業時間】 平日 午前 8:30~12:30 午後 14:30~19:00
水曜日 午前 8:30~12:30
土曜日 午前 8:30~13:00
 【受付時間】 午前は12時10分まで、午後は19時まで
 【定休日】 水曜土曜午後、日曜、祭日、盆、年末年始
 【最寄駅】 東海道線「富士駅」「吉原駅」、岳南鉄道「吉原本町駅」
 【駐車場】 無料駐車場18台、よねやま歯科と共同使用完備

PAGE TOP



富士市 「はるかぜ鍼灸接骨院」

住所:〒417-0001
静岡県富士市今泉1丁目11-8
TEL:0545-53-7272




MENU

MAIL

TEL
HOME