ブログ記事一覧

弁護士特約について

2018-03-09 [記事URL]

こんにちは、スタッフの國持です。今回は意外と知られていない交通事故の弁護士特約についてお話します。

通常、交通事故においてご自身の過失が0(ゼロ)であった場合、自身の保険会社に示談交渉をしてもらえないため、相手方との示

談交渉は自分で行います。何故、過失が0の場合、自身の保険会社に示談交渉をしてもらえないのかというと、自動車保険は基本的

に自己相手への賠償に備えるためのものですので、相手への賠償義務が発生しない保健は基本的に事故相手の賠償に備えるめのもの

ですから、相手への賠償が発生しない10対0の事故では、賠償義務が発生しないため、示談に介入することができないからです。

しかし、そのような場合でも、あなたの保険に「弁護士費用特約」が付いていれば別です。弁護士費用特約とは、あなたが交通事故

に遭い、その示談交渉を相手方とする際に弁護士に依頼したときの費用を(あなたが加入する)保険会社が支払ってくれるというも

のです。

一般的な弁護士費用特約の内容としては「弁護士、司法書士、行政書士への報酬や訴訟(仲裁・和解)に要する費用300万円を限度

に支払う」というものです。そして、この弁護士費用特約を利用したことにより等級が下がり、翌年の保険料が上がることもありま

せん。しかも、この弁護士費用特約は年間数千円程度の負担で付帯することが可能ですから、契約者にとって大変メリットがある特

約だといえます。また、弁護士費用特約の大きなメリットとして、弁護士をご自身で選定できるということも挙げられます。

しかし、ご自身の保険に弁護士費用特約が付いていたからといって安心しきってはいけません。特約を利用して弁護士に依頼する際

には次の3つのことに注意が必要になります。

  1. 弁護士費用特約の利用を積極的に受け入れている弁護士事務所に依頼。
  2. 費用の一部が「ご依頼者本人負担」としない弁護士事務所に依頼。
  3. 保険会社の推奨だけで依頼する弁護士事務所を決定しない。

自分の保険に弁護士費用特約が付いているか確認してみましょう。

弁護士費用特約を利用して弁護士に依頼するメリットはきわめて大きなものになります。面倒な手続きや、やり取りは一切不要にな

ります。なので精神的にも楽になりますし、妥当な賠償金を支払ってもらえる可能性もグッと高まります。まずは、加入している保

険会社に電話をして、ご自身の加入されている保険に弁護士費用特約が付いているかを確認して下さい。弁護士費用特約の利用に慣

れている事務所であれば、保険会社との連絡や送金手続き等はほぼすべて代行してくれるでしょう。

交通事故の怪我でお悩みでしたら当院にご相談ください。

スタッフ一同お待ちしております。


本の紹介です!

2018-03-08 [記事URL]

信州伊那の山の中に広い伊那谷を一望できる丘があります。その名も眺岳台。ここに我が漢方の師匠伊藤真愚先生が庵を結び、晴耕雨読の余生を送りながら、その道を目指す若者たちを門人に迎えて、日々東洋医学、もっと大袈裟に言うとすれば東洋の哲理を講じておられました。

昭和天皇がご崩御された年、今から30年以上も昔のお話です。鍼灸専門学校を卒業して、私はこの伊那谷の眺岳台へ参りました。

世の中はバブルに浮かれているというのに、そんな喧騒には回れ右をして、およそ生産的な経済の旨味からはかけ離れた、こんな山の奥に一体何があるというのか。こんなところに血気盛んな若者があえて入門して行くというのはどういう事なのか、いまだに解けない疑問です。ただその時はそうせずにはいられない衝動のようなものに突き動かされていました。

伊那谷の冬はとても寒く、夜は氷点下5度くらいまで冷え込みます。禅宗の修行道場で行われる庭詰、旦過詰という入門の作法にのっとり、まさしく、「頼みましょう」「どうれ〜」の型通りに絞られました。

私の場合、内弟子とはいえ家庭も持っていましたので、半年ほどの逗留の後は通いの修行が許されました。

伊藤真愚先生は既に鬼籍の人ですが、その教えは、単に鍼灸、湯液、あんま導引の枠を超え、禅宗の精神性とも通じ、世界平和にも通ずるかと思えば、その行動は無謀な理想を最後まで追い続けた夢追い人でもありました。

漢方思之塾       (是を思い、是を思い、思い思いて、又是を思う)

さあ、この是とは、なんぞや。君自身の命を賭けた是を看てこい。

そう励まされて、眺岳台の漢方思之塾から送り出されてはや30年。私の是はいまだに解りません。もう今年は先生が鬼籍の人になられた歳を迎えるというのに、自らの未熟さに恥じいるばかりです。

嗚呼、何故か無性に、懐かしく、偲ばれてなりません。

我が師匠、伊藤真愚先生に合掌

※効果には個人差があります。


桝おんきゅうについて

2018-02-02 [記事URL]

こんにちはスタッフの遠藤です。

はるかぜ鍼灸接骨院の秘密兵器。。。

その名も『桝おんきゅう』です!!!

yjimage

じわじわと身体の奥まで温めてくれるすぐれものです。

更年期障害、尿トラブル、冷え性改善、自律神経失調症などなどいろいろな症状に効きます。

是非一度お試しください。


胸郭出口症候群について

2018-01-19 [記事URL]

こんにちはスタッフの遠藤です!

今回は胸郭出口症候群 Thoracic outlet syndrome (TOS)について調べていこうと思います。

胸郭出口症候群とは?

腕神経叢(わんしんけいそう)という腕や手指に行く神経の束が、腕や手指に行く血管とともに圧迫されて起こる病気です。

首や肩・腕を特定の位置にもっていくと、腕や手指にしびれやだるさ、痛みなどが現れます。首が長く、なで肩の女性に多い、猫背の方にも起こりやすい症状です。

原因は?

鎖骨周辺で神経や血管を圧迫する原因がいくつかあります。

斜角筋症候群、肋鎖症候群、小胸筋症候群、頸椎頸肋症候群といいます。

これらをまとめて胸郭出口症候群と呼びます。

症状の現れ方は

手指や腕のしびれ、熱感・冷感、脱力感で始まります。徐々に首や肩、肩甲部のうずくような痛みが現れます。症状は、電車のつり革につかまる時のように肩をあげて後ろに反らす運動や、首を反対側に傾けてさらに後ろへ反らす運動をする時に強くなります。

神経が圧迫されるとしびれや痛みが現れ、動脈が圧迫されると腕や手指の色が蒼白になり、静脈が圧迫されると腕や手指の色が暗青紫色になります。進行すると、このような動作がまったくできなくなります。

こういった症状などでお悩みの方は是非一度はるかぜ鍼灸接骨院にご来院ください。


本の紹介 (院長ブログ)

2018-01-17 [記事URL]

院長の矢守です。
もう今から25年ほど前になりますが、花園大学の特別講座で
お話しさせていただいたことがあります。当時それが本になり
ました。講師の高名な先生方に混じって、私の文章も載せていただいております。

思い起こせば、
学生の頃しっかり勉強せずに遊んでしまったので、卒論も実に中途半端なものでした。

卒論の題目は「妙心寺教団における強化活動について」でした。怠けたツケは後々まで

尾を引いて、こんな形で後日談を語ることになりました。あれからまた25年程も経て還暦も過ぎ

た今日、未だに中途半端だった卒論の続きを書き続けているような人生です。

卒論の題目の「妙心寺教団における…」は、少しおこがましい感じですから、

「山寺のぼんくら和尚の強化活動」とでも変更して、出来るだけ悪あがきの顛末をさらけ出していこう

と思っています。何ができるかわかりませんが、何もしないよりは少しは良いと思いたい。

やせ我慢と、悪あがき、結果オーライのどたばた喜劇をもう少し続けてまいります。

 

 

 

 


せごどんの座右の書

2018-01-12 [記事URL]

当院の『はるかぜ鍼灸整骨院』という名前は、以前のブログでも紹介しましたが『春風をもって人に接し、秋霜をもって己を慎む』という名言よりそのはるかぜという言葉を拝借しております。

これは江戸時代の朱子学、陽明学の第一人者で、幕末の勤皇の志士たちにも多大な影響を与えた佐藤一斎の言志四録という書物にある言葉です。

私の個人的な趣味からは、幕末期から明治維新に対しては、ある種の複雑な思いがあるのですが、今回、そのことは置いといて、今年、NHKの大河ドラマに登場する西郷隆盛の精神的支柱となったとされているのがこの言志四録だという人もいます。

これを読んでおけば何かご利益があるかも知れませんが、兎に角かた苦しくて強敵です。そこでこんな良いものを見つけました。CDの言志四録です。

私は、山梨の自坊から、富士市の今泉まで1日往復で2時間近くは車の旅です。そこで色んなCDを聞いているのですが、今はこのCDにはまっています。

良かったらお試しください。

院長矢守玄牧

 


2018年 営業開始

2018-01-05 [記事URL]

こんにちはスタッフの遠藤です!

本日1月5日(金)から通常通り営業をしております。

今年度も皆様のお力になれるよう全力で治療をさせていただきます!!!

皆様のご来院をおまちしております。


年末年始のご案内

2017-12-22 [記事URL]

こんにちはスタッフの遠藤です。

今年も『はるかぜ鍼灸接骨院』をご利用いただき誠にありがとうございました。

年末年始の営業時間をご案内させていただきます。

12月29日(金)午前中のみ営業(12:10最終受付)
12月30日(土)~1月4日(木)までお休みします
 1月 5日(金)より通常営業

新年度も今まで以上に元気に皆様に「はるかぜ」をお届けできるよう努めて参ります。

今年もありがとうございました。


御利益のあるお経です

2017-11-09 [記事URL]


お経にご利益があるか無いか?そもそもお経をそんな目的で唱えるものではないのでしょうが、
東洋医学の立場で考えてみると、お経には大変なご利益があります。
お腹の底から声を出すことは呼吸法として理想的です。
調身、調息、調心。姿勢と呼吸が調うと自然に心も落ち着いてくるものなのです。

仏教と医学(東洋医学)の根本的な違いは、その行為の目的です。例えばお経を唱えて健康になるとします。
仏教では決して健康になることを目的とはしません。たとえ、健康を得られたとしてもそれは、たまたま健康に
なったのであって、付録、おまけの位置ずけです。かたや医学の立場からすれば、身体に良いからやって下さい。
となります。
体に良い。すなわちご利益があるということです。
お経のご利益は経文の内容によっても色々違いがあるそうですが、あまり気にしてもしょうがないので
お寺の和尚さんが勧めてくれる短めの覚えやすいのを選んで下さい。
南無阿弥陀仏でも、南無妙法蓮華経でも構いませんが、白隠禅師という江戸時代の有名な禅僧は
延命十句観音経霊験記の中で、このお経の効能をおおらかに、自由に説いておられます。

さて、そこで今回体に良いお経を作ってみました。言うまでもなくお経はお釈迦様のお言葉ですから
私が作ったのは正しくは、お経ではありません。さしずめ健康に良い呪文とでも思って下さい。

この呪文、三国志に出て来る魏の国の曹操が青梅の林があると告げることにより、渇きに疲れ果ては軍勢
をその渇きから救ったエピソードと一緒です。

この呪文の効能は、食欲増進、消化酵素の分泌。ドライマウスの改善。自律神経の安定。などなど
まさに万能薬ですぞ‼️

お試しあれ!
(注意)効果には個人差があります。

院長 矢守玄牧


トレーニングと休息(超回復)

2017-09-22 [記事URL]

こんにちはスタッフの遠藤です。
治療をしていて思うのですが、私達の真骨頂は『自己治癒力』を高めることだと思います!
筋力トレーニングなどをするときもトレーニングと休息を考えながら超回復をという現象を起こすと休息の間に筋肉の総量 がトレーニング前よりも増加します。

今回は超回復について調べてみます!

超回復とは?

筋力トレーニング後に24~48時間くらいの休息をとることによって起こる現象です!

筋肉増加のメカニズム

筋肉を増加させるには、筋肉の破壊と修復を繰り返さなければなりません。筋力トレーニングを行うことによって筋肉は破壊され、それから「24~48時間」かけて徐々に修復されます。トレーニング後は筋肉が破壊されてしまうので、トレーニング前よりも筋肉の総量 は減少しますが、適切な時間休息を与えることで修復され、さらには超回復が起きて、一度減少してしまったはずの筋肉がトレーニング前よりも大きな筋肉になるのです。つまり、超回復が起こるのを待ってから次のトレーニングを行う方法が、筋肉を増加させるには理想的といえます。

休息時間の重要性

超回復を知らない選手たちは、超回復が起こる前(筋肉の修復を待たず)に次のトレーニングを行ってしまいます。これは、筋肉の破壊だけを繰り返していることになりますので、筋力トレーニングを続けているにも関わらず、期待通りの成果を出すのが難しくなるのです。
超回復の原理を有効に利用することによってはじめて、筋肉は強くなります。しかし、一定の休息時間を取らずに筋力トレーニングを毎日のように行うと、筋量が増加する前に筋肉が再度破壊されてしまい、筋肉は痩せ細ってしまいます。より効率の良い筋力トレーニングを行うためにも、トレーニング間に適切な休息を取りましょう。

超回復を利用したトレーニングの例

<例1>
 月曜日 筋力トレーニング
 火曜日 休息
 水曜日 休息
 木曜日 筋力トレーニング
 金曜日 休息
 土曜日 休息
 日曜日 筋力トレーニング
<例2>
 月曜日 筋力トレーニング(上半身)
 火曜日 筋力トレーニング(下半身)
 水曜日 休息
 木曜日 筋力トレーニング(上半身)
 金曜日 筋力トレーニング(下半身)
 土曜日 休息
 日曜日 筋力トレーニング(上半身)

こんな感じでしょうか!!

仕事と治療を超回復のサイクルに当てはめて考えると・・・・

 月曜日 仕事
 火曜日 仕事
 水曜日 治療
 木曜日 仕事
 金曜日 仕事
 土曜日 仕事
 日曜日 治療

あっ・・・なんか違うかな(笑)

けれどイメージとしては筋力トレーニングと普段の生活を近いものとしてとらえると休息をしっかりととれているでしょうか?
身体をいじめてばかりいませんか?

はるかぜ鍼灸接骨院は『職業人にとってのパーソナルトレーナーを目指しています』是非、休息をとりに来てみてください!!!


ホームページをご覧のあなた様へのプレゼント

ホームページ限定特典はこちら

「ホームページの合い言葉」をお伝えください。
ホームページの合い言葉は下記のクーポンの中にあります。

ホームページ特典

◎ホームページ限定特典は初回のみのサービスです。

スタッフ一同お待ちしております!

肩こり、腰痛任せてほしいスタッフ写真

電話・メールでのお問合せはこちら

電話でのお問合せ
メールでのお問合せ

「はるかぜ鍼灸接骨院」へのお電話はこちら

 【住 所】 〒417-0001 静岡県富士市今泉1丁目11-8
 【電話番号】 0545-53-7272
 【営業時間】 平日 午前 8:30~12:30 午後 14:30~19:00
水曜日 午前 8:30~12:30
土曜日 午前 8:30~13:00
 【受付時間】 午前は12時10分まで、午後は19時まで
 【定休日】 水曜土曜午後、日曜、祭日、盆、年末年始
 【最寄駅】 東海道線「富士駅」「吉原駅」、岳南鉄道「吉原本町駅」
 【駐車場】 無料駐車場18台、よねやま歯科と共同使用完備

PAGE TOP



富士市 「はるかぜ鍼灸接骨院」

住所:〒417-0001
静岡県富士市今泉1丁目11-8
TEL:0545-53-7272




MENU

MAIL

TEL
HOME