ブログ記事一覧

交通事故で被害者・加害者になったら

2022-01-14 [記事URL]

こんにちは、はるかぜ鍼灸接骨院の遠藤です。新年を迎え、せわしなさからなのか交通事故が増えてきているようです。本日も車のレッカーの仕事をされている患者様から夜中のレッカー作業のお話を聞かせて頂きました。

もしも交通事故に被害者・加害者になってしまったときに私たちはどのように行動したら良いか?自分自身の勉強もふまえて書いていこうと思います。

1. 交通事故が発生したら、まず負傷者を救護

交通事故は大きく分けて、人身事故と物損事故の2つです。人身事故の場合、真っ先にしなければならないのは、負傷者の救護と119番への連絡がです。
初動の一歩は警察でも保険会社でもなく、負傷者がいるならまずその救護です。これは道路交通法でも定められています。次に二次災害の防止です。負傷者がいなければここからになります。

2. 警察への届出は必ずする

警察への届出は、人身事故であれば必須、物損事故であっても基本は警察に届けでるものです。これも当たり前かもしれませんが、例えば次のようなケースでは警察への届出をしないこともありえます。
相手も自分も互いにケガがない
ちょっと軽くぶつかっただけの物損事故
自分(もしくは相手)がとても急いでいて、重要な用事に間に合わないと大変なことになる
相手に損害賠償すると伝えて相手も承諾してくれた

事故の現場では冷静に考えて判断している時間はありません。自分のほうが過失割合、つまり自分の落ち度の割合が高いと思っていても、冷静に事故状況を検証してみたら実は逆だったということもありえます。その場で約束したことを相手が後から反故にすることもあり得ます。判断に迷うこともあると思いますが警察への届出は必須だと思います。これは自分が加害者でも被害者でも変わりません。

できればドライブレコーダーは付けておいた方が、事故の際の状況確認に役立ちます。正確な事故状況が分かることはとても大切です。

仮に相手と事故状況の言い分が食い違うことがあってもドライブレコーダーがあることで言い分が食い違うということが防げます。正確な事故状況が分かるということは、解決への早道にもなります。

3. 事故現場の状況を確認
警察へ届け出たら、交通事故の状況や場所、負傷者や物の損害の状況などを伝えて指示を受けてください。実況検分が行われますが、事故の状況を正確に伝えましょう。自分がこうだと思うことはきちんと伝えます。やはり、ドライブレコーダーの映像があると話が早く済みます。

それがない場合、現場の写真、信号の状況、道路幅、一時停止など道路標識の位置、駐車している車がいたならその位置なども確認しておいてください。時間が経つと記憶があいまいになりますし、事故の状況を示すもの、例えば路面のスリップ痕などもなくなってきます。

4. 相手方の連絡先を確認
何度も言うように、軽微な物損事故でも警察への届出は必要です、実際には当事者同士の話で済ませてしまうことも少なくありません。

しかし後々何があるか分かりません。事故現場で話したことと、後から相手の言うことが変わったということもありえます。相手の連絡先が嘘だったという可能性もあります。相手の住所・連絡先、車の登録番号なども控えておきましょう。口頭ではなく相手の免許証も見せてもらうことを忘れずに。だからこそ警察への届出が必要なのです。

5. 損害保険会社へ事故の報告をする
交通事故に遭ったら、損害保険会社あるいは保険代理店へ事故報告を行ってください。その上で今後どうすればよいか指示に従ってください。

たまに、軽微な物損事故だから自動車保険は使わないほうがいいだろう、と報告しない人もいます。保険会社に事故報告をしても、それだけで翌年の自動車保険料が高くなるわけではありません。

事故の報告が早くて問題になることはありませんが、遅いと保険会社の対応も後手になってしまいます。被害者から対応が遅いと言われるのは良いことではありません。まずは事故の報告とともに相談をしましょう。

交通事故の加害者・被害者になってしまった際に少しでもこういった情報が皆様のお役に立てたら幸いです。


あけましておめでとうございます

2022-01-06 [記事URL]

あけましておめでとうございます。
はるかぜ鍼灸接骨院です。
お正月は如何でしたか?
当院は本日から通常通り営業しております。
今年も元気に明るく、安心安全な接骨院を目指して参ります。よろしくお願い致します。
年始


年末年始の営業案内

2021-12-01 [記事URL]

年末年始営業案内

こんにちは、はるかぜ鍼灸接骨院の遠藤です。

今年度の年末年始の営業案内をしたいと思います。

12月29日(水)通常営業12時10分 最終受付
12月30日(木)~1月5日(水)までお休みとなります。
 1月 6日(木)通常営業19時 最終受付

お間違えのないようお気を付けください。


血液のコンディションについて

2021-12-01 [記事URL]

こんにちは!はるかぜ鍼灸接骨院の遠藤です。
血液のコンディションが良いと体調を崩しにくい。この部分を書いていこうと思います。まずは血液はどんな役割を果たしているのか?
血液の主な役割は、下記の3つです。

1.酸素・二酸化炭素の運搬
2.細菌の除去や、止血などの生体防御
3.体温調節など、体内環境の維持

そして、すべての細胞は、血液によって酸素や栄養が運ばれることで活動しています。また、血液は細胞が排出した二酸化炭素や老廃物を回収し、腎臓でくみ取られ小便などで、体外へ排出していきます。つまり、血液の働き、腎臓の働きがよくなければ、新陳代謝は滞り、いい細胞を作り出すことはできなくなっていきます。
具体的な老廃物は尿素窒素、尿酸、クレアチニン、ナトリウム、カリウム、血清タンパクなどがありますが、老廃物の滞留・蓄積は、血液やリンパ液の流れを阻害し、浮腫み、発熱、痛みなど症状を引き起こす。また、基礎代謝が下がり、体が冷えを感じるようになります。
身体が冷えた状態で身体を温めても身体に水分が少ない状態では効果的に血行を良くしたり、回復力を高められません。

血液のコンディションを良くしていく為にも水分を良くとる事が大切です。それは血液の約8割が水だからです。

血液の成分を簡単に説明しましょう。血液は、赤血球、白血球、血小板の3つからなる血球成分と、これらを含んで流す血漿成分の2つからなります。この血漿成分のうち、90%が水分で構成されており、血液全体でみると水分が8割も占めていることがわかります。

このことから、体全体の水分量が減ってしまうと、血液もだんだんとドロドロの状態になってしまいます。

血液がドロドロの状態が如何に体に悪いかは、皆さんもご存知かと思います。この状態にならないようにする意味でも、こまめな水分補給は欠かさずに行っていただきたいのです。

また、水分だけでなく、内臓の調子が悪いと血液の状態も悪くなってしまいます。それは、なぜでしょう?

血液の成分である赤血球、その中のヘモグロビンを作る主成分の鉄があるのですが、この鉄は普通体の中では作られることはありません。よって、食べ物から摂取するしかありません。そしてそこから摂取した鉄は十二指腸という胃の下にある臓器で吸収され、骨髄へ運ばれて最終的にヘモグロビンとなります。

この十二指腸の働きが悪くなってしまうと鉄の吸収もおろそかになり、ヘモグロビンも作られにくくなります。これが続いていくと赤血球も減っていくため、血液の赤みが薄くなってしまい、身体中に運ぶ酸素の量が少なくなり、酸欠の状態に陥ってしまいます。これを鉄欠乏性貧血といいます。貧血になってしまうと、重い脱力感、疲労、倦怠感、全身の血色が悪い、所謂蒼白といった諸症状が起こってきます。

たかが水分、されど水分、飲みすぎるとトイレが近くなりいろいろと不便。習慣的に水分をあまりとらない生活になっていませんか?


脊柱管狭窄症について

2021-11-01 [記事URL]

こんにちはスタッフの遠藤です。
今回は脊柱管狭窄症について書いていこうと思います。

上記の図が脊柱管になります!
脊柱管が狭くなり、神経を圧迫することで腰痛や痺れを引き起こすのが主な特徴です。
脊柱管狭窄症とは、脊椎の中心にある脊柱管が狭くなることで、その管を通る神経を圧迫して、痛み、痺れを引き起こす症状です。
脊柱管狭窄症による狭窄の殆どが、後天性のもので、筋力の衰え、骨の変形、軟骨の減少など、中高年以降、特に高齢者に多く見られます。
首に起こるのが、頚部脊柱管狭窄症ですが、首に近くになる頸椎の脊柱管が狭くなることを示します。
首こりがひどい、肩こりがひどい、腕がしびれる、頭痛が出るなどの症状があらわれます。また肩、首の症状に伴い、睡眠の質なども低下するため自律神経の乱れなどもおこりえます。

次に、腰部脊柱管狭窄症ですが、神経根型と馬尾型に区分されます。

神経根は、脊柱管の左右両側を通る神経なので、どちらか一方に圧迫があると、片方だけに症状が現れるというのが特徴。
例えば、右足に痛み、痺れがあるのに、左はまったく感じないなどがあります。

馬尾型の腰部脊柱管狭窄症です。

馬尾神経は、神経の束なので、両足、下肢全体にしびれ、麻痺、痛みが広がります。
またこの場合、残尿感、便秘、性的異常など排泄トラブルも同時に確認されることがあります。

狭くなった脊柱管を広げるには外科的な手術をするしかありませんが、脊柱管狭窄症に伴い現れる筋肉のこわばり、それに伴うしびれや疼痛などは施術を行い、適切にアプローチを行っていくことで緩和していくことが可能です。脊柱管狭窄症による痛みは神経の痛みです。神経痛はとても痛みがつらく、見た目的には外傷ないため精神的にも苦しい期間となります。少しでも症状を緩和していくことで、とてもつらい時期をなんとか乗り切るお手伝いは出来ると考えています。
そういった症状にお悩みの方は是非一度はるかぜ鍼灸接骨院をお試しください。


腰椎分離症について

2021-10-11 [記事URL]

腰

こんにちは、はるかぜ鍼灸接骨院の遠藤です。
今回は腰椎分離症について書いていこうと思います。

腰椎分離症とは・・・

腰の骨の一部分が骨折している状態を腰椎分離症といいます。
5つの骨で構成される腰椎ですが、5番目の腰椎が最も分離しやすいと言われています。

腰椎は、椎間板という骨と骨の間にあるゼリー状のクッションの役割をはたす組織と、椎間関節(ついかんかんせつ)の組み合わせで骨を連結させています。
しかし、椎体と椎弓が折れてしまうと、椎間関節が正常に機能せず、分離を引き起こします。

腰椎分離症になりやすいのは、体が柔らかい中高生の時期だと言われています。

成長期に激しくジャンプする、腰を捻る、まわす、などの負担を毎日のようにかけ続けることで、疲労骨折のような状態になってしまいます。

これが主な腰椎分離症の原因と言われています。

成長過程に子供の多くは、部活動やクラブ活動など激しい運動に行っており、必ず、成長期の子供が腰椎分離症になるとも言い切れません。そこには、体質、姿勢なども関係しているのではないかと考えられています。

腰椎分離症の症状は・・・

一般的な腰痛と、腰椎分離症の症状は、ほぼ同じです。
腰がなとなく重い、痛い、ハリを感じる、鈍痛がある、といった程度であるため、「としのせいかも」「使いすぎた」程度で放置する方が多いのも特徴的。

ただ、一般的な腰痛との違いは、腰をそらした時に、痛みが強くなる、ということで、その他にも、運動中に急性腰痛症(ぎっくり腰)のような痛みが出現することもあります。

表現方法は人によって異なりますが、腰が抜けたように痛い、という方も少なくありません。
また、極稀ではありますが、腰椎分離症の方で足にしびれを感じる方もいます。

この場合腰椎分離症だけでなく、分離からすべり症に発展し、神経を圧迫していることが原因です。
神経根を圧迫すると、坐骨神経痛のような症状がお尻から足にかけて現れます。

腰椎分離すべり症を発症すると、日常生活にかなりの支障をきたす場合もあるので、その際は、お近くの病院にて詳しい検査を受けてください。

【腰椎分離症予防ストレッチ】

腰椎分離症を改善、予防するには、下半身の筋力を鍛え、筋力で上半身を支える必要があります。
その為、下半身を中心とした筋力アップを行いましょう。

まず、足を肩幅程度に開き、正しい姿勢をとります。
手のひらを正面に向けて、手を伸ばします。

この状態でスクワットのような運動を行いましょう。
腰を下に落とし、ゆっくりと元の位置に戻るという動きを繰り返し10回行ってください。

ただし、少しでも腰のハリ、痛みがある場合は、決してムリをしてはいけません。
毎日10回の1セットを無理なく出来るようになったら徐々に回数を増やし、筋力アップを行いましょう


緊急事態宣言に伴う営業・対策について

2021-08-23 [記事URL]

濃厚接触について

こんにちは、はるかぜ鍼灸接骨院です。
8月20日(金)から始まった緊急事態宣言中の営業時間についてお知らせです。当院では休業要請又は時短要請の対象外となっております。通常通りの営業時間で営業をしております。皆様に安心安全に通院して頂くためにスタッフ一同、感染対策を徹底しておこなっております。
《当院の行っているコロナ対策》
・患者様、スタッフのマクス着用
・毎回施術の前に施術者と患者様の手指消毒
・スタッフ、患者様の検温
・常時換気
・施術後のベッド消毒
・定期的な患者様、スタッフの触れる場所の消毒
今後も上記内容を徹底して行っていきます。
ご来院いただく患者様及びスタッフの安全安心の為に皆様のご理解とご協力の程をよろしくお願い申し上げます。


2021年8月お盆休みについて

2021-08-03 [記事URL]

こんにちは、はるかぜ鍼灸接骨院です。

8月12日(木)~8月16日(月)までお盆休みとさせていただきます。

8月17日(火)より通常営業しております。

今後ともはるかぜ鍼灸接骨院をよろしくお願いいたします。


2021年の祝日が移動します

2021-06-28 [記事URL]

こんにちは、はるかぜ鍼灸接骨院の遠藤です。
オリンピック、パラリンピックにあわせて2021年の祝日が変更になっています。
はるかぜ鍼灸接骨院も変更に伴い休日が変更になっております。お間違えの無いようお気を付けください。
海の日     7月19日(月)⇒7月22日(木)
スポーツの日 10月11日(月)⇒7月23日(金)
山の日     8月11日(月)⇒8月 8日(日)8月 9日(月)振替休日
カレンダーが変更前のものだったりします。うっかり出社したり、間違えて予定を立てたり周知できていないと大きな混乱を招きそうです。自宅や職場のカレンダーを書き換えたら家族や友人への周知徹底もお忘れなく!!

詳しくは↓
2021holiday_flyer


水分摂取の大切さ

2021-05-18 [記事URL]

こんにちは、はるかぜ鍼灸接骨院の遠藤です。
今回は、水分摂取の大切さについて書いていこうと思います。普段から水分を摂取しない方はいないと思います。しかし、摂取量が少なかったり、利尿作用の多い物にかたよって摂取していたり、人によって様々な取り方をしていると思います。この部分が皆様の健康に大きく関わっているのではないかと思います。長文ですが、ご興味のある方はお読みください。

私たち人間の体は、成人では約60~65パーセント、老人では50~55パーセントが水分と言われています。例えば体重60㎏の人で例えると水分は42㎏ということになります。 体内の水は、大きく細胞内液と細胞外液に分けられます。細胞内に存在する細胞内液は、体内水分の約3分の2を占めています。

残りが細胞外液です、体内を循環する血液とリンパ液、細胞と細胞の間に存在する細胞間液に分けられます。血液は、体の隅々まで酸素、栄養、ホルモンなどを運ぶ重要な役割を担っていると同時に、老廃物や過剰な物質を運び出し、体外に排泄するという大切な働きをしています。その血液の半分以上は血漿(けっしょう)という液体です。そして、血漿のほとんどが水でできています。血漿にはナトリウムイオン、塩化物イオン、タンパク質などさまざまな成分が溶けていて、体に必要な栄養や酸素は、この水分にのせて運ばれています。

体内のすべての血液は、循環の過程で腎臓を通過し、クリーニングされています。このクリーニングがおこなわれなければ、体内に老廃物が溜まってしまうのです。腎臓は、血液の中の不要物を多量の水(1日に170~180リットル)とともにろ過し、その後まだ必要なものと水分を再び吸収し、残った不要物と水分を尿として膀胱へ送っています。成人で健康な人の平均的な1日の排尿量は、約1.2リットル。最低でも500ミリリットルの尿を排泄しないと老廃物を出し切ることができないと言われています。

腎臓は。水分の補給が少なければ尿を濃縮し水の排出を減らし、多ければ尿の量を増やして余分な水分を放出し、体内水分量のバランスをキープしています。

体内の水不足は、さまざまなトラブルを引き起こす原因になります。熱中症や脱水症状なども水分不足が引き起こす状態です。
のどが渇いたと思ったときには、すでに体内の水が不足している可能性があります。渇きを感じる前に、水分を補給するようにすると良いと思います。

水分補給3つのコツ

1 習慣をつける
起床後と就寝前、コップ1杯(200ml)の水を飲む習慣をつけましょう。これだけでも400ml摂取することができます。

2 ペットボトルは小より大を
ミネラルウォーターを利用する場合は、500ml入りサイズをこまめに開けるよりも、手元に2000ml入りくらいの大きなものを用意しましょう。ボトルに目盛りを入れて、それを参考にしながら飲むのもオススメです。

3 水に風味をつける
キュウリやレモン、ベリーなど、野菜やフルーツを水に加えてデトックスウォーターとして飲むのも良いと思います。砂糖や添加物なしでヘルシーに飲めるばかりか、水溶性の栄養素もたっぷり摂れますよ。最近なら味付きの水もありますよね。

次は水分補給と電解質バランスについて書いていこうと思います。

電解質にはさまざまな種類があり、それぞれ体のなかで大きな役割を果たしています。電解質のバランスが悪くなるといろいろな症状が出てくると同時に、電解質のバランスが崩れたことは体のどこかで異常が起きていることのサインにもなります。

では電解質とは?
人間の体の約60%は水分です。水分すなわち体液にはさまざまな物質が溶け込んでおり、その物質は電気を帯びる電解質(イオン)と、電気を帯びない非電解質に分けられます。
そしてさらに、電解質は水に溶けると陽イオンと陰イオンに分かれます。

電解質は、その種類にもよりますが、主に下記のような重要な役割を果たしています。

神経や筋肉機能の調整

酸と塩基のバランスの維持

水分バランスの維持

電解質は体内で合成できないので、食事から摂取しなければなりません。電解質の不足では欠乏症や不調の原因となりえます。

補給に適した飲み物で市販のスポーツドリンクなどがあります。
スポーツドリンクは合理的な飲み物で水分だけで無く、体に必要な栄養分が溶け込んでいるので同時に摂取出来るすぐれものです

そして自宅でも簡単に作れるようです!!

水1リットルに対し、砂糖40g+食塩3g

水分をより効率的に補給し、かつ電解質バランスも整える。そういった部分からも風邪の予防や筋肉の不調、身体の不調を予防していきましょう。

次は水分補給と利尿作用について書いていこうと思います。

通年通して感じることは来院する患者様で脱水気味の方が目立ちます。水分をしっかりととっていますか?とたずねるとしっかりとっていますと答えます。しかし、症状は脱水時に起こる症状。問題は水分補給をしている飲み物にありました。

主にどんな飲み物をとっているのかたずねると緑茶、紅茶、コーヒーが主です。とのこと、、、、

お茶での水分補給は、場合によってはおすすめではありません。汗とともに失われる塩分が含まれていないため、スポーツ中や汗を多くかいたときには、別の物での水分補給を心掛けましょう。また、尿の排出を促す作用がある点にも注意が必要です。

熱中症対策としての水分補給には、スポーツ飲料や経口補水液を活用しましょう。お茶と同様に利尿作用がある、コーヒーやアルコールは避けましょう!

利尿作用のある物質としてカフェインやカリウムがあげられます。

カフェインはコーヒー豆、マテ茶を含む茶葉、カカオ豆、ガラナなどに天然に含まれている食品成分の一つです。カフェインの一日当たりの摂取量と主要摂取源は国や食生活により異なりますが、コーヒーと茶の2つが最も突出した摂取源です。
また、コーヒーや茶葉から抽出されたカフェインについては、清涼飲料水などに苦味料等の用途で食品添加物として使用されていますカフェインを多く含む主な食品は、国内で日常、嗜好品として飲まれるコーヒー及び茶類です。 また、清涼飲料水のエナジードリンクや眠気覚まし用のドリンクは、コーヒー・ココア類、茶類よりも更に多くのカフェインが含まれているものがあります。

カリウムが多く含まれる飲み物は、果実使用のジュース、特に濃縮還元やストレートや豆乳のカリウム量が多くなっています。腎臓病等でカリウム制限のある方は、飲む量に気をつけましょう。

食品の成分表示をみると書いてあるのでよく観察してみてください。

水分補給として一度に大量の水を摂取すると、かえって体内の電解質バランスを崩して体調不良を引き起こしてしまいます。飲む量は、かいた汗の量を目安にし、汗で失われる塩分(ナトリウム)もきちんと補給しましょう。

私たちの身体には、約0.9%の食塩水と同じ浸透圧の血液が循環しています。また汗をかいた肌をなめると塩辛い味がすることからわかるように、汗にはナトリウムが含まれています。大量に汗をかいてナトリウムが失われたとき、水だけを飲むと血液のナトリウム濃度が薄まり、これ以上ナトリウム濃度を下げないために水を飲む気持ちがなくなります。同時に余分な水分を尿として排泄します。これが自発的脱水症と呼ばれるものです。この状態になると汗をかく前の体液の量を回復できなくなり、運動能力が低下し、体温が上昇して、熱中症の原因となります。

よく質問されるのが、水だけじゃダメ?という質問なのですが、汗をかいたら塩分(ナトリウム)の補給も必要です。脱水時は、水分とともに適量の塩分をとることが重要です!水分だけで考えるのではなく、味噌汁やせんべいなども塩分を摂取するにはよいのではないでしょうか。

長時間運動を続ける場合には、ナトリウム濃度をやや高くすることが必要です。長時間の運動では、血液のナトリウム濃度が低下して、熱けいれんが起こることが報告されています。

また、糖を含んだ飲料が推奨される理由としては、腸管での水分吸収を促進することが挙げられます。主要な糖であるブドウ糖は、腸管内でナトリウムが同時にあると速やかに吸収されます。そしてそれらに引っ張られ水分も吸収されるというのがそのメカニズムです。

ロジカルに考えていくとこんなにたくさんの事柄が出てくるのですが、つまるところ水分摂取の大切さとコツさえ分かっていれば、防ぐことの出来る、ケガや病気、体調不良がたくさんあるということです。


ホームページをご覧のあなた様へのプレゼント

ホームページ限定特典はこちら

「ホームページの合い言葉」をお伝えください。
ホームページの合い言葉は下記のクーポンの中にあります。

ホームページ特典

◎ホームページ限定特典は初回のみのサービスです。

スタッフ一同お待ちしております!

肩こり、腰痛任せてほしいスタッフ写真

電話・メールでのお問合せはこちら

電話でのお問合せ
メールでのお問合せ

「はるかぜ鍼灸接骨院」へのお電話はこちら

 【住 所】 〒417-0001 静岡県富士市今泉1丁目11-8
 【電話番号】 0545-53-7272
 【営業時間】 平日 午前 8:30~12:30 午後 14:30~19:00
水曜日 午前 8:30~12:30
土曜日 午前 8:30~13:00
 【受付時間】 午前は12時10分まで、午後は19時まで
 【定休日】 水曜土曜午後、日曜、祭日、盆、年末年始
 【最寄駅】 東海道線「富士駅」「吉原駅」、岳南鉄道「吉原本町駅」
 【駐車場】 無料駐車場18台、よねやま歯科と共同使用完備

PAGE TOP



富士市 「はるかぜ鍼灸接骨院」

住所:〒417-0001
静岡県富士市今泉1丁目11-8
TEL:0545-53-7272




MENU

MAIL

TEL
HOME