ブログ記事一覧

更年期障害について

2021-03-15 [記事URL]

こんにちは、はるかぜ鍼灸接骨院の遠藤です。今回は更年期障害(こうねんきしょうがい)について書いていこうと思います。
更年期障害とは、閉経前後で女性ホルモンの減少によって、さまざまな症状が現れます。

日本人女性の更年期症状評価表によると

顔や上半身がほてる(熱くなる)
汗をかきやすい
夜なかなか眠れない
夜眠っても目をさましやすい
興奮しやすく、イライラすることが多い
いつも不安感がある
ささいなことが気になる
くよくよし、ゆううつな事が多い
無気力で疲れやすい
目が疲れる
ものごとが覚えにくかったり、物忘れが多い
めまいがある
胸がどきどきする
胸がしめつけられる
頭が重かったり、頭痛がよくする
肩や首がこる
背中や腰が痛む
手足の節々(関節)の痛みがある
腰や手足が冷える
手足(指)がしびれる
最近音に敏感である

以上の21項目を『強』『弱』『無』の3段階で評価します。この他にも多様な症状が現れることがあります。例えば、吐き気や皮膚を蟻(あり)が這うような感覚=蟻走感(ぎそうかん)などといった症状があらわれる事があります。

更年期障害に関わる女性ホルモンには卵巣から分泌されるエストロゲンとプロゲステロンという2種類のホルモンがあり、脳の視床下部(ししょうかぶ)によりコントロールされています。更年期に卵巣の機能が低下し、女性ホルモンの分泌が減ってくるため脳はもっと女性ホルモンを分泌させようと視床下部から指令を出します。しかし、卵巣の機能が低下、停止しているために女性ホルモンは分泌されず、この繰り返しで視床下部が混乱してしまいます。視床下部は自律神経や免疫の中枢でもあるためそれらの機能にも乱れが生じてきます。その他にも更年期障害(症状)を起こす要因として家庭、職場などのストレスや性格などによるストレスの受け方も関係しているといわれています。多くの要因が絡み合うことで更年期障害は引き起こされています。

また女性だけではなく男性も更年期障害を起こすことがあります。
要因としては加齢などによる男性ホルモンの低下などがあげられます。しかし、テストステロンだけではなく環境やストレスなど様々な外的要因が関わっているようです。更年期障害というと女性の体調不良といったイメージがまだまだ強く、人知れず症状に悩んだり、放置し続けて状況を悪くしてしまったりしてしまうことがあるようです。

女性、男性ホルモン分泌、自律神経の中枢、免疫などは脳の視床下部が最高中枢となっています。
更年期障害、自律神経失調症など多くの不調に関わっていることに変わりはありません。更年期障害や自律神経の症状など共通して言えることは睡眠の状態が良くないということです。良い睡眠を獲得していくということは身体を施術し、自己治癒力を向上させていく為にもとても重要な要素になります。
良い睡眠をとるために努力、工夫をしてみるのも体調改善の為に繋がるのではないでしょうか。


ひき逃げされた時の対応

2021-03-01 [記事URL]


こんにちは、はるかぜ鍼灸接骨院の國持です。
皆さんは交通事故に遭われたことはありますか?いくら運転手自身が気を付けていても
起きてしまうのが交通事故です。特に富士市は静岡の中でも事故が多いように感じます。
どんな人と事故を起こしてしまうのかその時でないとわかりません。
ですが、少しでも知識があれば、冷静さを失いそうになる状況でもある程度の対応は
出来るのではないでしょうか。
そこで、今回は交通事故の中でも最も困るケースの一つとして、ひき逃げのお話をさせて頂きます。
ひき逃げをされた時は、加害者の車両がわからないので、自賠責保険から支払いを受けることは
出来ません。この点においては相手の車両が無保険の場合と同じです。
しかしそれでは被害者が気の毒なので、無保険車の場合と同じように、国が損害賠償を支払うことに
なっています(自賠法72条1項)。支払いの基準や請求の手続き、事故の日から三年以内に請求の
手続きを取らないと時効になってしまいます。ちなみに請求用紙は保険会社でも取り扱っているので
そのような事態になったら相談してみるといいでしょう。
なお、泥棒運転の車にはねられたケースでは、車両の所有者に責任がある場合では保有者から
賠償金を支払ってもらえます。
ですが、保有者に責任がない場合には、被害者は自賠責保険がもらえないことになってしまいます。
このような場合には」、無保険車やひき逃げの場合の被害者と同じように、国が賠償金を支払って
くれます。支払いの基準、請求の手続き、時効期間もすべて同じです。
交通事故を起こしたものは、直ちに被害者を救護し、警察に届出をしまければならないことになっており、
ひき逃げをすると10年以下の懲役または100万円以下の罰金に処せられます(道路交通法72条1項・117条)
当院で交通事故の治療を受ける患者様の中には、このようにひき逃げにあったり、相手が無保険だったり
するケースが時々あります。このブログでそういった人たちの一助になればと思います。
事故の疼痛でお悩みの方は当院までご相談下さい。


石灰沈着性腱板炎(石灰性腱炎)

2021-02-01 [記事URL]


こんにちは、はるかぜ鍼灸接骨院の遠藤です。今回は肩の石灰沈着性腱板炎について書いていこうと思います。

石灰沈着性腱板炎とは、肩の関節にカルシウムが貯まり炎症が生じる事によって起こる病気です。その多くが肩の腱板の中にリン酸カルシウム結晶という物質が貯まっている状態です。特徴としては突然、激しい肩関節の痛みが起こり、痛みがきつく関節を動かすことも出来ず、痛みで寝付くことも出来ない方が多いです。40~50代の女性に多く見られる傾向があります。
そもそもなぜ肩関節にカルシウムが貯まるのか?
人間の体は骨に必要なカルシウム量を維持するために腸からの吸収と尿での排泄でバランスをとっています。しかし、尿から排泄しきれなかったカルシウムは長い年月をかけて体の中の血管、関節、腱、靭帯などに蓄積してしまいます。その結果、肩などに石灰(カルシウム)が貯まってしまうことがあります。
なぜカルシウムが貯まると痛みがでるのか?
ちなみにカルシウムが貯まっただけでは痛みは出ません。些細な事をきっかけとして貯まったカルシウムを体が異物と判断し、異物反応を起こすと痛みが発生します。自己防衛機構でカルシウムを溶かすように攻撃することで炎症による激痛が発生します。

この激痛のタイミングは、カルシウムの貯まり始めや途中の時ではありません。身体が異物と判断しカルシウムを排除しようと炎症を起こし、溶かしてしまおうという反応がこの場合の炎症反応となります。その炎症反応が異物を溶かそうとしているので、とても激しい痛みが発生すると考えられています。

こういった場合、まずは整形外科で診察をしてもらい関節内のカルシウムの沈着の有無がポイントになってくると思います。肩の急激な痛みなので来院し、石灰沈着の兆候が見られた場合は、整形外科での診察を進めさせていただきます。患者様の痛みが一日でも回復するようはるかぜ鍼灸接骨院ではベストを尽くさせて頂きます。


交通事故を起こした時の責任について

2021-01-15 [記事URL]

こんにちは、はるかぜ鍼灸接骨院の遠藤です。
今回は交通事故を起こした時の責任についてお勉強していきます。

交通事故を起こした加害者には民事責任・刑事責任・行政上の責任という3つの責任が発生します。

民事責任
交通事故によって被害者に与えた損害の賠償をする責任をいいます。この場合直接事故を起こした自動車の運転者に限られるわけではなく、その運転者の使用者や人身事故の場合は運行供用者も責任を負わされます。この使用者責任や運行供用者責任は重要視されていて、これらの責任を免れることは非常に難しくなっており、被害者を保護するという面から実際上重要なはたらきをしています。また損害とは、一般的には被害者のこうむった一切の不利益をいいます。もし事故に遭わなかったら被害者が得られたであろう収入、利益の喪失という消極的な利益も含み、さらにこの財産的損害の他に、事故による精神的な苦痛に対する慰謝料も含まれています。

刑事責任
交通事故によって他人を死亡させたり、負傷させたりすると、自動車運転過失致死傷罪や危険運転致死傷罪などの犯罪を犯したことになります。運転者に過失がある場合に成立します。過失とは運転者に要求される業務上の注意義務を怠ることですが、現実に事故が起きている以上過失がないとされるケースはまれです。

行政上の責任
事故を起こした運転者の受ける運転免許証の取り消しや停止等の処分を一般的に行政処分といいます。行政処分は運転者に一種の不利益を与えるものですが、刑罰とは異なり、行政庁たる公安委員会が行います。
この行政処分は行政上の取り締まりの為になされるものなので、刑事責任や民事責任と性質や目的を異にし、これらの責任追及とは関係なく、行われるものです。刑事責任がないとされたり、損害賠償したからといって免れることはありません。

この3つが交通事故を起こした際に発生してくる責任です。法律は難しくとても理解が大変ですよね。しかし、知っていると知らないのでは大きな違いがあります。いざという時の為に勉強しておくことをおすすめします!(^^)!


新年のご挨拶

2021-01-01 [記事URL]

こんにちは、はるかぜ鍼灸接骨院です。

新年あけましておめでとうございます。
昨年は格別なご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、はるかぜ鍼灸接骨院では1月6日(水)より通常営業を行っております。
誠に勝手ながら、下記の期間は冬季休業とさせていただきます。
お不便をおかけしてしまい申し訳ありませんが、ご了承のほどお願い申し上げます。

令和三年 元旦


年末年始営業案内

2020-12-08 [記事URL]

こんにちは!
はるかぜ鍼灸接骨院です。
年末年始の営業案内を致します。

2020年12月30日(水)
~2021年1月5日(火)まで
お休みとなります。

年内
12月29日(火)
通常営業
年始
1月6日(水)
8:30~12:10(最終受付)

今年も残すところあとわずかとなりました。今後ともよろしくお願いいたします。


再アップ 起立性調節障害について

2020-12-01 [記事URL]

こんにちは!はるかぜ鍼灸接骨院の遠藤です。

起立性調節障害(OD)は年々増加傾向にあるというデータがあります。

軽症のものも含めると100万人を超えるといわれています。

またコロナ自粛などで、体調を崩している子供も多く来院しています。以前にアップしたブログですが、再アップさせていただきます。

起立性調整障害について(OD:orthostatic dysregulation)

小学校高学年から高校生ぐらいの子供たちによくみられます。症状は朝起きれない、気持ちが悪い、立ちくらみがする、体がだるい、食欲がない、頭が痛い、お腹が痛い、顔色がわるいなど、様々です。

人にはどんな姿勢でも体全体に血液がめぐるように自律神経が働いています。寝ている姿勢、座っている姿勢からの立ち上がりなど起立すると、重力によって、血液が下に流れます。
その結果、一時的に血圧が低下します。通常は、この状態を回避するため、自律神経の交感神経が優位に働き、下半身の血管を収縮させて、下に流れた血液をもとに戻すよう血圧を維持します。(下半身に血液がたまらないようにします)
またそれと同時に副交感神経が低下することによって、心臓のドキドキが増加し、血圧を正常に維持するよう作用します。

しかし、起立性調節障害の場合は、自律神経の働きが正常に作動せず反応が遅れてしまうため、下半身に血がたまり、血圧は低下し、脳や全身への血流が弱くなってしまいます。
その為、一時的に酸欠、などの状態が発生し、さまざまな体調不良を引き起こします。

起立性調節障害をのりきっていくのに一番大切なことは、本人や家族、まわりの人が理解することが大切です。

まずは、生活リズムを整えていきます。早寝早起きなど規則正しい生活習慣を身につけて自律神経の日内変動の正常化を促します。その為にも、肩や首がガチガチに固まっていると睡眠の質が良くなっていきません。うまくほぐしてあげることが大切です。
身体に負担の少ない運動を毎日行うことも効果的です。軽い散歩や乾布摩擦も効果的です。
少し塩分の多い食事や、むくみ防止用の靴下なども血圧の維持に効果的です。

また、起床時には急に起き上がらずに、一度座った姿勢をとってから、ゆっくりと起き上がるようにすることも大切です。自律神経が起立性調節障害には大きく関わっているため、自律神経失調症と呼ばれることもあります。

自律神経失調症の症状としては
動悸に不眠、吐き気にのぼせ、不安やイライラ、意欲の低下、集中力の低下、めまい耳鳴り、うつ症状などがあります。これらの症状は、主に起立性調節障害を引き起こすきっかけにもなるので、できるだけ早めに改善していけるようにしましょう。

当院では主に手技、鍼灸、スーパーライザーを用いた施術を行っていきます。自律神経の失調を改善していくことで起立性調節障害の緩和、改善を目指していきます。


秋の養生法

2020-11-01 [記事URL]

こんにちは、はるかぜ鍼灸接骨院の遠藤です!!

今回は秋の養生法を紹介したいと思います。寒さが本格的に厳しくなる冬に向けてどのように過ごしていくことが健康的なのか、東洋医学的に考え、紹介していこうと思います。

東洋医学的に考えると、秋の3か月を『容平』というそうです。『容平』とは収穫のことで万物が成熟して収穫される。すべてが引き締まり収納され、大地には粛清とした気配が漂う。当然体の陽気も体内の奥深くに収納される。

・・・・・。。。ん?収穫期が終わって作物は倉庫に収められるから畑には何もなくなってスッキリするってことでしょうか。

秋の養生法

鶏とともに早寝早起きをする。心を安らかにし、あれもこれもしたいなどと気を乱したり、活発に動いてはならない。これに背くと秋の気である肺気が痛む。すると冬には下痢がちになるのである。

秋口に入り、朝晩冷えるようになると、夏場に活発に活動していた表皮が閉じ、その分気管や鼻に負担がかかるようになります。 さらに秋の風は乾燥しており、のどや鼻の粘膜を傷つけやすいので、鼻炎や喘息、風邪の原因となりやすいです。 たしかに発汗しすぎると風邪を引きやすいものです。もし、秋に汗をよくかくようなことがあったら、すぐにふき取ってあげましょう。

ようするに・・・・

・早寝早起きをして生活リズムを安定させる

・気温や湿度が変化するので保温、保湿に気を配る

・汗をかいたら冷える前に着替える

こんな感じでしょう!!

続けて精神的な養生法です。

漢方古典の書物には、「秋は西。西方は白色、入りて肺に通じ、肺は皮毛を、皮毛は腎を生ず。肺は鼻を主り、志にありては憂いとなす。類は金、その味は辛」と書かれています。

なんのこっちゃ・・・難解ですね・・・

前半部分の内容をおさらいすると

『入りて肺に通じ、肺は皮毛を、皮毛は腎を生ず。肺は鼻を主り』

・早寝早起きをして生活リズムを安定させる

・気温や湿度が変化するので保温、保湿に気を配る

・汗をかいたら冷える前に着替える

こんな生活養生をふまえたうえで次です!

食養生

冬に皮毛が閉じる前にもう一度「気」の入れ替えをする時に役立つ食材は「辛味」です。 ネギ、酒、唐辛子、わさび、ニンニク、カレー、山椒、大根、玉ねぎ等です。秋の味覚の中で梨、銀杏等は肺を潤し、咳を出にくくする食材です。金柑は声を補ってくれます。 ちなみに唐辛子は副腎髄質ホルモンを刺激して新陳代謝を良くする効果があります。ただし、「辛味」は食べ過ぎには注意してください。

分かりやすい!!素晴らしい!!

カレー、お寿司、おでん、鍋料理、うな丼などなど、おいしそうです!!

精神養生

秋の気は「憂」です。 憂愁の気持ちは、強すぎると肺の精気を損傷し、宣発と粛降(せんぱつ=上昇して広く行き渡らせるの意、呼吸により体内の濁気を排出、脾からの水分と栄養物を全身に散布し、汗を体外に排出する機能。 しゅくこう=清粛、清潔、下降という意味。自然界の清気を吸入した清気と脾からの水分と栄養物質を下に降ろし、肺と呼吸器にある異物を取り除き清潔に保つ機能。)の機能を失調させ、気の運行不利を起こし、肺気消耗に陥り抵抗力が落ちると考えられています。肺を潤しながら補い、憂いを除いて冬になっても風邪をひかないことを目標にしたいものです。 夏に比べて皮毛は発散しにくいように縮んでいます。 気も身体と同じように引き締め、精神の動揺によって秋の「憂」の気を受けすぎないようにしましょう。 憂いや悲しみの気持ちが出易い季節です。ある程度は季節の影響と受け止め、ゆったりと構えて微笑んで過ごしましょう。

なんとなく悲しい、憂鬱だみたいな事が秋になるとありますが、季節のせいだったんですね!!

そういった気分からも体には影響がでてきそうですね。

でも、皆さん安心してください。

いつも明るい『はるかぜ鍼灸接骨院』で秋の憂鬱を吹き飛ばしてやりましょう!スタッフ一同、皆様のご来院をお待ちしております。


頭痛について

2020-10-08 [記事URL]

こんにちは『はるかぜ鍼灸接骨院』の遠藤です。

今回は頭痛について書いていこうと思います。

頭痛は大きく分けると3種類に分けられます。

・片頭痛
・緊張型頭痛
・群発性頭痛

です!!

まずは、片頭痛について書いていきます。脈に合わせてズキン、ズキンと拍動性のある痛みが頭の片側や両側、後頭部などに激しく発作的に生じる頭痛です。日本人の約800~900万人が片頭痛に悩まされているというデータもあり、とても多くの人が悩まされる疾患です。
片頭痛の前兆として、目の前がチカチカする、吐き気がするなどの前兆が現れることもあります。
片頭痛の病態は、まだ完全に解明されていません。しかし、現在は、何らかの理由により、脳の血管が急激に拡張することで起こと考えられています。ストレスなどにより三叉神経刺激され、神経末端より炎症物質を放出し、その炎症物質がさらに血管を拡張し「ズキン、ズキン」と拍動する痛みをもたらす片頭痛を発症するといわれています。
また、気圧の変化、人混みや騒音などの騒がしい環境下に長く身を置くこと、女性の場合はホルモンなどの関与もあるのではないかと言われています。
ここからは、片頭痛に対して我々の出来る事なのですが上記にもあるように『激しく発作的』起こる頭痛です。いかにその発作を起こさないようにしていくかが重要と考えています。

次は緊張型頭痛についてです。

緊張型頭痛は、頭を締め付けられるような頭痛です。

緊張型頭痛の特徴として、頭痛が継続的に毎日続くことが挙げられます。頭痛は数十分でおさまることがある一方、1週間ほど持続する場合もあります。後頭部を中心として側頭部や首にかけて痛み出します。

痛みは激烈というほど強くなるわけではなく、日常生活を送ることはできますが、頭がはちまきで締め付けられるようにじわじわ痛みます。また、頭の痛みに加えて、目の疲れやめまいがでることもあります。緊張型頭痛は精神的・肉体的なストレスを原因として発症する関係から、ストレスや疲労が蓄積しやすい夕方に痛みが生じることが多いと言われています。

片頭痛と緊張型頭痛と共通して言えることがあります。それは『ストレス』です。肩が凝って痛い、腰が痛い、膝が痛い、首が痛い、目が重いなど痛みだけで考えても多くのストレスがあります。調子が悪いとイライラしたり、急に不安になったり、気持ち的にも不安定になりがちです。心と体はいつも連動しています。不調をそのままにせず、しっかりとメンテナンスをしていくとこで、防いでいく事が出来ると思います。

最後に群発性頭痛です。
眼の周囲から前頭部、側頭部にかけて激しい頭痛が生じる病気です。一定期間、頭痛を繰り返すことが特徴です。

群発性頭痛の有病率は1,000人に1人程度と推定されており、片頭痛に比べるとかなり珍しい病気です。群発頭痛は20〜40歳代までの男性に発症することが多いと言われています。

群発性頭痛の痛みは非常に強くきつい頭痛です。また一定期間、周期性を持って繰り返すこともあり、日常生活に大きな支障が出ます。

群発性頭痛で生じる頭痛は、一定の周期性を持って発症することが特徴的です。季節の変わり目や、5月や6月などの特定の時期の決まった時間に頭痛が起こります。

頭痛の発作は1~2時間、2週間から1か月間連日のように続いた後、ぱたりと発作が治まり、半年から一年経つと再び発作が起こるという「周期性」が大きな特徴です。

群発性頭痛は、激烈です。目玉をえぐられるような、眼をぐりぐりされるような、と表現されるほど耐え難い痛みです。じっとしていられないばかりではなく、人格を変えてしまい興奮状態に陥ることもあります。さらに頭痛発作が起こっているときには、さまざまな随伴症状を伴います。具体的には、結膜充血や涙、鼻詰まりや鼻水、眼瞼浮腫、顔面の汗や紅潮、耳詰まりなどが生じます。

こういった激しい頭痛がでた場合はまず、病院に受診し、しっかりと検査をしてもらうことをおすすめします。


冷え症について

2020-10-06 [記事URL]

こんにちは、はるかぜ鍼灸接骨院の遠藤です。

急激に気温が下がってきましたね。少し前と比べると一気に寒くなってきています。
季節の変わり目でまだ、寝具や衣替えなども済んでない方も多いのではないでしょうか。
身体の冷えから不調が起こることが多々あります。今回は冷え性について書いていこうと思います。

冷え症の原因は様々なものがあげられますが、代表的なものとしては以下の5つがあります。

1.自律神経の乱れ
2.きつい靴下など衣類の影響
3.血液関係の疾患の影響
4.筋肉の量が少ない
5.食生活の乱れ

などがあげられます。

その中でも最も多いであろう、自律神経の乱れからくる冷えについてまずは書いていきます。

自律神経とは内臓の状態を自動的に調節してくれる神経のことです。
例えば、ご飯を食べた後は自然に胃腸の働きを活発にしてくれたり、運動をするときは心臓の働きを自然に強めてくれます。
また、体温を調節する働きもあり寒い時には体温を下げないように身体を保護し、暑いときには汗をかくなどして身体に熱がこもらないようにして対処してくれます。
しかし、自律神経はストレスや生活習慣の乱れの影響を受けやすく正しく働けなくなってしまうことがあります。
自律神経の働きが乱れると内臓はそのときの状況に合わせて適切に働くことができず身体に様々な不調をもたらします。
冷え症もこの自律神経の機能が乱れているとことが原因の一つです。
自律神経が乱れることで身体は体温調節が上手く行えなくなってしまい、身体は常に冷えを感じるようになってしまいます。

そういった自律神経の乱れを改善していくためには『睡眠の質』を良くしていく必要があります。
すぐに眠れる、ぐっすり眠れる、目覚めすっきり!そんな睡眠の質を獲得していくことが、自律神経の乱れを整え、冷え性の改善にも繋がっていきます。


ホームページをご覧のあなた様へのプレゼント

ホームページ限定特典はこちら

「ホームページの合い言葉」をお伝えください。
ホームページの合い言葉は下記のクーポンの中にあります。

ホームページ特典

◎ホームページ限定特典は初回のみのサービスです。

スタッフ一同お待ちしております!

肩こり、腰痛任せてほしいスタッフ写真

電話・メールでのお問合せはこちら

電話でのお問合せ
メールでのお問合せ

「はるかぜ鍼灸接骨院」へのお電話はこちら

 【住 所】 〒417-0001 静岡県富士市今泉1丁目11-8
 【電話番号】 0545-53-7272
 【営業時間】 平日 午前 8:30~12:30 午後 14:30~19:00
水曜日 午前 8:30~12:30
土曜日 午前 8:30~13:00
 【受付時間】 午前は12時10分まで、午後は19時まで
 【定休日】 水曜土曜午後、日曜、祭日、盆、年末年始
 【最寄駅】 東海道線「富士駅」「吉原駅」、岳南鉄道「吉原本町駅」
 【駐車場】 無料駐車場18台、よねやま歯科と共同使用完備

PAGE TOP



富士市 「はるかぜ鍼灸接骨院」

住所:〒417-0001
静岡県富士市今泉1丁目11-8
TEL:0545-53-7272




MENU

MAIL

TEL
HOME