お知らせ

富士市 気圧の変化による体調不良

2018-10-12 [記事URL]

こんにちは、はるかぜ鍼灸接骨院の遠藤です。

ここ最近、気圧の変化により身体の不調を訴える方が多くなってきています。

今回はそのあたりを勉強していこうと思います。

気圧が変化すると、人間の体はストレスを感じるため、抵抗をして自律神経が活性化されます。

自律神経には、交感神経と副交感神経があり、交感神経は血管を収縮させ、心拍数を上げて体を

興奮させる働きがあります。一方、副交感神経は血管を広げて体をリラックスさせる働きがあります。

この交感神経と副交感神経の調整がうまくいかないと、さまざまな体調不良の原因となってきます。

はるかぜ鍼灸接骨院ではそういった症状にも対応しております。

お気軽にご相談ください。

 


富士市 当て逃げとひき逃げについて

2018-10-05 [記事URL]

こんにちは!スタッフの國持です。今回はひき逃げと当て逃げについてお話します。

「ひき逃げ」とは、自動車やバイクなどの運転中に人身事故・死亡事故を起こした場合に、負傷者の救護義務や危険防止措置義務を怠って、事故現場から離れる犯罪行為です。

「当て逃げ」とは、物損事故を起こした場合に、危険防止措置義務を怠って、事故現場から離れる犯罪行為です。

ひき逃げ・当て逃げ事件では、事故現場から逃走したまま放置すると、逃亡のおそれがあるとして警察により逮捕・勾留されてしまう可能性が高まります。

また、ひき逃げは人身事故・死亡事故を前提としているため、ひき逃げの多くのケースでは自動車運転死傷行為処罰法における過失運転致死傷罪(従来の自動車運転過失致死傷罪)又は危険運転致死傷罪でも処罰を受けることになります。

死亡事故や怪我の程度が重い人身事故におけるひき逃げの場合には、執行猶予の付かない実刑判決の可能性が極めて高くなります。


なお、交通事故について自分の無過失が明らかな場合でも、負傷者を救助しないことや危険防止措置を取らないことは許されず、ひき逃げ・当て逃げで処罰されます。

交通事故の負傷でお悩みの方は当院にご相談ください。


むくみについて(再アップ)

2018-09-28 [記事URL]

3c0efb64-4f8f-4674-8b84-495559dcbdd3

こんにちははるかぜ鍼灸接骨院スタッフの遠藤です。

ブログもどんどんと増え、過去のなかなか面白いネタが埋もれてきてしまいました。なので再アップしたいと思います!!

今回はむくみについて書いていこうと思います。

“むくみ”は医学的には浮腫(ふしゅ)といい、女性によく見られる症状のひとつです。

ではなぜ、むくみが起きるのでしょう。

むくみのメカニズム

むくみは血液の循環と深く関わっています。

心臓がポンプのような働きをすることにより、私たちの体内に流れる血液は動脈を通して水分や栄養分を細胞へ供給する
役目を果たしています。それと同時に、細胞内で不要となった水分が、静脈やリンパ管に戻ってきて再び体内を循環します。
しかし、静脈やリンパ管がスムーズに流れずに、戻ってくるべき水分が溜まってしまっている状態がむくみです。

原因はいくつかあり、一過性のものと、血管や肝臓、腎臓、または心臓の障害による何らかの危険サインである可能性があります。

(1)長時間の立ち姿勢

長い時間立っていると、重力により血液は足に溜まってしまいます。すると、静脈は圧が高くなってしまい、戻ってくる水分を受け入れることが難しくなってしまうのです。立ち仕事をしている方の足がむくみやすいのは、このようなことが原因です。

(2)運動不足による冷え性や血行不良

足の筋肉は伸びたり縮んだりすることで血液を循環させるポンプの役目を果たします。運動不足によって足の筋肉が衰えると、そのポンプ機能が低下しまい足に水分が溜まりやすくなってしまうのです。

さらに足先の毛細血管まで血液が潤滑に流れなくなり、冷え性や血行不良を伴うむくみが起こります。

(3)水分・塩分の摂り過ぎ

水分や塩分を採り過ぎることにより、血液中の水分が増えてしまいます。それにより余分な水分が留まりやすくなり、むくみの原因になります。

(4)下肢静脈瘤

静脈にある血液の逆流を防ぐための静脈弁が壊れることで血液が逆流し、血液が足に溜まってしまう血管の病気が原因でむくむことがあります。

悪化すると、溜まった血液により肌が黒ずんだり、湿疹やかゆみの元にもなります。

(5)肝臓の病気

血管内に水分を保持するアルブミンという成分があります。これは肝臓で作られるのですが、肝臓が弱っている時にはこの成分がうまく生成されなくなります。

そのため、動脈の水分が血管の外に出やすくなり、静脈では血管に水分が戻りにくい状態になってしまい、むくみを引き起こすことがあります。

(6)腎臓の病気

腎臓が何らかの原因で弱っていると、身体の中の余分な水分を尿として排出できなくなり、むくみの原因になることがあります。

その他、血液を送り出す役目をしている心臓が弱っていて、むくみの原因になっていることもあります。

このように、むくみには本当にさまざまな原因が考えられるのです。普段と変わらない生活や立ち仕事などをしていないのに突然足のむくみに悩まされたり、慢性的なむくみが1週間以上続く場合には、内科など専門医による診断を仰ぎましょう。

お身体のことでお悩みがありましたら是非、はるかぜ鍼灸接骨院にご来院ください!!


富士市 鍼灸接骨院 足底筋膜炎について

2018-09-07 [記事URL]

こんにちはスタッフの遠藤です。

今回は足底筋膜炎について勉強していこうと思います。

足低筋膜炎とは?

足の裏には筋肉があり、足底筋膜という膜がそれらの筋肉を包んでいます。

その膜が炎症を起こして痛みが生じるのを足低筋膜炎と言います。

炎症というよりも足の裏の筋肉の膜が硬くなっている状態の方もちらほら見受けられます。

歩き始めの時などに踵(かかと)や土踏まずのあたりが痛むことが特徴で、

進行すると立っているだけで一日中痛むこともあります。痛みが出る時のエピソードと、

痛い部位が特徴的であることで診断されます。必要に応じて足のレントゲン(X線)写真

を撮影することもあります。治療としては、痛い動作を可能な限り控えること、足底筋の

ストレッチ、痛み止めの飲み薬や貼り薬、靴の中敷を工夫すること、サポーターの使用、

などが挙げられます。

富士市 足低筋膜炎なら、「はるかぜ鍼灸接骨院」でもご相談をお受けします。


水分が体に吸収されるタイムラグ

2018-07-20 [記事URL]

こんにちはスタッフの遠藤です。

水分をとること、最近はどこに行っても言われるようになっていると思います。

しかし、ただ飲んでいればいいというわけでもありません。

水分が体に吸収されるまでの時間を意識するともっと効率が良くなります。

この時間を知っておくことで、水分を絶え間なく、効率よく体内に取り入れておくことが出来るので、水分を取りすぎてしまったり、逆に脱水症状になってしまったりするのを防ぐことが出来ます。

個人の体質によって差がある上に、飲み物に含まれている成分や、そのときの体調などによって、吸収までの時間が変わって来ることがあるのに気を付けましょう。

人間の体内に取り入れられた水分は、まず口から吸収され、胃を通過します。

その後、腸から吸収され、そこから毛細血管に到達して、全身の細胞に行き渡ります。

吸収にかかる時間を早くするためには、胃袋から腸に運ばれるまでの時間と、腸管において吸収される時間の両方をスムーズにすることで、より早く水分を吸収することが出来る仕組みです。

取り入れた水分を効率よく吸収させる方法

水分に含まれている様々な成分によっても、吸収にかかる時間は異なってきます。

大量のお水を短時間に取り入れても、うまく吸収されず、尿として排出されてしまうだけです。

水分の吸収率はタイミングが重要

水分の吸収率をアップさせるためには、同じ量の飲み物であっても、長い時間をかけてゆっくり飲むようにすることが重要です。

人間が一時間に処理できる水分は、個人差はあれど大体200ミリリットルから250ミリリットルとなっています。

これ以上の水分を取り入れたとしても、腎臓で余計な水分として排出されてしまうだけです。

1日の目安量としては2リットル程度が平均的で、この量を取り入れておくと、デトックスにも高い効果を発揮しやすくなります。

また、水分補給をするタイミングも重要です。

朝起きてすぐのコップ一杯、眠る一時間前のコップ一杯は、新陳代謝を良くし、睡眠中の血液を良質なものにし、寝起きを良くする効果が期待できます。

食事の前のコップ一杯は、内臓の働きを活性化し、食べ物の栄養吸収率をアップさせてくれると共に、消化を良くしてくれるので、ダイエット中にもおすすめです。

水分補給は成分にもこだわるべき

水分補給は、シチュエーションによって飲み物を都度変更するのもポイントです。

汗をたくさんかく暑いシーズンやスポーツの途中などは、汗が体外に流れ出てしまうため、ナトリウムを大量に失ってしまいます。

低ナトリウム症も予防するために、水分とあわせて塩分も忘れずに補給しましょう。

体温が上昇していると、つい冷たいものが飲みたくなってしまうかもしれませんが、吸収率を上げるためには、常温のものがおすすめです。

糖分の取り過ぎにならないよう、薄めて飲むようにするのも良いでしょう。

普段の水分補給は、基本的にはぬるま湯が適しています。

新陳代謝の活性化にも繋がりますし、血行を促進し、スムーズに体内に取り入れることが出来ます。

水分補給は排出のタイミングも重要

スポーツをするときや、暑い場所に出るときは、喉が渇く前に水分補給をするようにしてください。

都度休憩を取り、発汗や喉の渇きを覚える前に水分を取り入れるようにすることで、脱水症状を防ぎ、健康的な水分循環を目指すことが出来ます。

また、ついトイレに行かなくなってしまう人も気を付けましょう。

水分補給は取り入れるだけではなく、排出まで意識することが重要です。

尿の排出を我慢していると、老廃物が体内に蓄積されてしまい、デトックスの妨げになってしまうこともあります。

膀胱に尿が溜まった状態は、雑菌の繁殖を促してしまう原因にもなるため、2、3時間に一回のトイレ休憩はとても重要です。

水分補給はカフェインの含まれないお水がおすすめです

 

水分補給をする際には、吸収の時間を意識すると共に、飲み物の種類にも気を付けましょう。

カフェインが豊富に含まれているコーヒーや紅茶は、水分補給としてはあまり適していません。

また、利尿作用が高いため、汗をたくさんかく前の水分としては適していないのです。

ノンカフェインの飲み物を積極的に取り入れると共に、糖分や塩分の含有量も詳しくチェックしておいてください。

糖分や塩分が多すぎると、排出の際に腎臓に負担がかかりすぎてしまい、処理能力が低下してしまいます。

水分補給は吸収の時間を意識するだけで変わります

水分補給は吸収にかかる時間と量を計算するだけで、効率の良さが大きく変わって来ます。

特にスポーツをする前や朝起きてすぐ、入浴前などの汗をかく前や水分が足りていないタイミングで意識することはとても重要です。

水分の質にもこだわれるようにしましょう。

お身体の不調などございましたら『はるかぜ鍼灸接骨院』にご相談ください。

 

 


腸腰筋が大切です!Ⅱ

2018-06-22 [記事URL]

こんにちはスタッフの遠藤です。以前に挙げたパート1の内容をおさらいします!!

みなさんはこの筋肉を知っていますか?

『腸腰筋』(ちょうようきん)

小腰筋、大腰筋、腸骨筋をまとめて腸腰筋といいます。

この筋肉が上手に使えていると

・身体が疲れにくくなる

・太りにくくなる

・姿勢が良くなる

・ヒップアップ、ウエストの引き締め効果

・速く歩ける、つまずきにくくなる

・冷え性やむくみの予防

腸腰筋を鍛えるとこんなにメリットがあります。

今回は数あるトレーニングの中から1つオススメの方法をピックアップしてみました。

腸腰筋イストレーニング!

イスを使った片足上げの体操です。足をあげることで股関節の付け根に付着する腸腰筋や太ももの筋力アップにも効果が期待できます。
腸腰筋は上半身と下半身を繋ぐ歩行に重要な筋肉です。歩行に不安があるご高齢者の運動としておすすめの運動です。
左右交互に10回くらいを目安におこないましょう!
ポイントは背中を丸めないことです。
背中を丸めると大腿直筋に効いてしまいます(>_<)
ハードに行う必要はありません。毎日コツコツ続けてみてください。
お身体の不調がございましたら是非、はるかぜ鍼灸接骨院にご相談ください。

腸腰筋を鍛えてみよう

2018-06-01 [記事URL]

こんにちは!スタッフの國持です。暖かくなり、屋外の運動が気持ちいい季節になりました。

今回は腸腰筋のお話をさせていただきます。

まず腸腰筋とは何か簡単に説明させていただきます。腸腰筋とは上半身と下半身をつなぐ筋肉で、身体の中心部を支え身体の軸を安定させます。疲労や加齢などで弱まると姿勢が悪くなったり、体の歪みが発生したりと派生的に悪い影響を及ぼす恐い部位。インナーマッスルであるため、鍛えた成果が見栄え上は分かりにくいのですが、身体の土台が生まれればがほかの部位にもいい影響が生まれます。
  • 腸腰筋とは「腸と腰」というカラダの中央・深部に位置する筋肉
  • 外から見えないインナーマッスル・体幹である
  • 大腰筋・腸骨筋・小腰筋という3つの筋肉で構成される

では、腸腰筋を鍛えるエクササイズをいくつかご紹介いたします。

レッグレイズ

狙いの主は腹直筋下部になるレッグレイズ。外に見えるアウターマッスルである腹直筋とカラダの深部にある腸腰筋を連携させて鍛えられるメニューです。自重でできて器具がいりませんので自宅で気軽に取り組ます。初心者でも負荷を下げてやる方法があり、さらに上級者向けのやり方もありますから、シンプルかつ奥の深いメニューと言えます。

レッグレイズのやり方
  1. 脚を揃えて伸ばし、床に仰向けになる
  2. 両手を頭の後ろで組む(もしくは、お腹に添えて腹筋を感じる)
  3. 足をゆっくり持ち上げる
  4. 足を曲げて行ってもよい(初心者向き)

 

 

ニーレイズ

ニーとは英語でkneeと表記され膝を意味します。raiseは”上げる”という意で、膝を持ち上げるトレーニングメニュー。床に座ってやるやり方から、イスやベンチ、ベットを使って行う方法も。各種試してちょっときつめだけど頑張ればできそうなやり方を探し出してみてください。

ニーレイズのやり方
  1. イスに腰掛ける(床・ベットでもOK)
  2. 腰の下に手を置いて、腰を安定させる
  3. 股関節の筋肉を曲げて持ち上げるイメージで
  4. 足を持ち上げる
  5. 大腰筋(腸腰筋のひとつ)を活用して股関節を曲げる意識で行うとよい

 

フォワード・ランジ

下半身全体の筋肉を攻められる筋トレメニュー。ふとももの大腿四頭筋やふともも裏のハムストリング、そしてお尻の大殿筋を狙うことができ、姿勢維持する・足を曲げる動きをサポートするのに腸腰筋が活躍します。バーベルや水タンクなどで重量を付加することで負荷調整できるので、初心者から上級者まで取り入れたい下半身の外せないメニューです。

  1. 床の上のに真っ直ぐに立つ
  2. 両手を胸の前でクロスする(腰にあてる)
  3. 背筋を緊張させて、下半身に意識を集中
  4. 一歩前に足を踏み出す(なるべく大きく)
  5. 前に出した足の膝の角度が90度くらいになるまで
  6. 腰を落としていく
  7. 足を後ろに戻し
  8. 反対側の足で行う(前には進みません)

 

足漕ぎ腹筋・バイシクルクランチ

エア自転車、自転車漕ぎ腹筋とも呼ばれる腹筋の派生型メニュー。
腹筋がメインの種目ですが、下半身と上半身を持ち上げて安定をさせる力が相当必要なメニューで、腸腰筋が大活躍。足を持ち上げてグルグル回すメニューではなく、足を左右交互に持ち上げます。

足漕ぎ腹筋・バイシクルクランチのやり方
  1. 両手を頭の後ろに組む(頭の両耳に添える感じでもOK)
  2. 腹筋に力を入れて頭を少し起こす
  3. 肩足を膝を曲げて持ち上げる
  4. 逆サイドの手の肘を、上げた足の膝にもっていく
  5. タッチできればベスト
  6. 左右交代に行います

 

 

ランジウォーク

腸腰筋への狙いを最大限にするならランジウォークは外せません。フォーワードランジを前に進む動きにしたのがランジウォーク。ポイントは、一歩一歩は大きく、しっかりと、深く踏み込むこと。腹筋にしっかりと力を入れ、ぐらつかないように意識します。手に重量を持つことで負荷アップも可能な下半身をきたえる

ランジウォークのやり方
  1. 直立する(ダンベルやバーベルを持っても可)
  2. 片脚を前に大きく一歩踏み出す
  3. 前に出した足の膝が90度ぐらいまで曲げる
  4. 同時に、腰を落とす
  5. 後ろ足の膝を地面に触れる手前ぐらいまで
  6. 立ち上がりながら、後ろの脚を前へ持っていく
  7. 足を交互に繰り替えす

いかがでしたでしょうか?これらのメニューをやるだけでもかなりのボリュームなので、ご自身の体力に合わせたトレーニングをお勧めします。

腰痛でお悩みの方、腸腰筋の弱さでお悩みの方は当院までご相談ください。


猫背について

2018-05-25 [記事URL]

こんにちは!スタッフの國持です。今日は猫背についてのお話をしていきたいと思います。

人間の頭の重さは約5kgあるといわれています。この重い頭を支えているのは首や肩。このとき正しい姿勢で頭を支えることができれば、負担はほとん

どありません。しかし、姿勢が悪いと、5kgという重さを支えるためにどこかに無理をすることに。この無理な負荷が首や肩にかかると、コリとなって

現れてしまうのです。 また背中が丸まった姿勢を続けると、胸郭が狭くなって深い呼吸ができなくなります。さらに腹部も圧迫されるために、胃腸の調

子が悪くなることもあります。 では、人間はなぜ猫背になってしまうのでしょうか。

人間の日常生活の動作はおおよそ偏りが多いためです。

たとえば、右ききの人は多くの作業を右手で行い、左利きならその逆です。ここですでに左右対称ではなくなり、そのゆがみによって体のどこかに負荷

がかかり、コリとなってしまいます。

 

さらに人間はそのほとんどの作業を体の前で行い、後ろで何かを行うことはありません。このとき使われるのは大胸筋という胸の筋肉。多くの人は日常

生活の動作によって、この大胸筋がすでにこり固まっていることが多いです。この大胸筋と対になっているのが、肩から背中にある僧帽筋。大胸筋がこ

り固まって縮んでいると、僧帽筋が引っ張られてしまい、猫背や肩こりや原因になってしまうのです。

肩こりを解消しようとするなら、もんだり叩いたりするのも悪くないのですがそれよりも、大胸筋をゆるめたほうが効果的です。

つまり大胸筋をゆるめることができれば、僧帽筋が引っ張られることはなくなり、丸くなった背中も肩こりも解消することができる、というわけです。

人間は年をとると背中が次第に丸くなっていきます。ですので「猫背の人=年をとった人」と見られてしまいますし、猫背の人は肩が内側に入って下を

向いているように見えてしまい、自信がなさそうにも見えます。

逆にいえば、背筋がピンと伸びているだけで、若々しく自信に溢れた人に見えるといえるでしょう。

美しい姿勢を維持することは女性にとってはより美しく、より健康な体になることが期待できます。

それは男性にとっても同様で、胸板が厚くなったり、メタボ解消になったりなどのメリットが。ビジネスにおいても、初対面の人に好印象を与えたり、

発声にメリハリがついたりなど好影響が得られるのです。

さらに、よい姿勢を続けることで、ムダなぜい肉がなくなっていきます。

体に負荷がかからなくなるので、血のめぐり・リンパのめぐりがよくなりますし、肩こりや腰痛も減少します。姿勢をよくすると頭の位置が起きてきま

すから、気持ちも自然と前向きになる方が多いです。

見た目にも好印象となるうえに、体調もよくなりメンタル面にも好影響を与え、一石三鳥というわけです。

もし、猫背でお悩みの方は当院までご相談ください。スタッフ一同、より良いプランを提案出来ると思います。


外反母趾について

2018-05-18 [記事URL]

こんにちは!スタッフの國持です。初夏の風が心地よい今日この頃いかがお過ごしですか?

今日は外反母趾についてお話させて頂きます。

症状

特徴的な症状は足の母指(親指・母趾)の先が、人差し指(第2趾)のほうに「くの字」に曲がり、つけ根の関節の内側の突き出したところが痛みます。その突出した部分が靴に当たって炎症を起こし、ひどくなると靴を履いていなくても痛むようになります。

靴の歴史の長い欧米人に多い病気でしたが、最近は日本でも急速に増えているそうです。

原因と病態

外反母趾の一番の原因は、靴を履くことで幅の狭いつま先が細くなった靴を履くと、母指のつけ根から先が圧迫されて変形します。ヒールの高い靴はつけ根にかかる力が増えてさらに変形を強くします。

10歳代に起こるものは母指が人差し指より長かったり、生まれつき扁平足気味であったりする外反母趾になりやすい特徴があります。最も多いのは、中年期のものによるもので履物に加えて、肥満と筋力低下などによっておこります。

健常な足には縦のアーチだけでなく横のアーチがあります。外反母趾ではこれらのアーチが崩れて扁平足になると、中ほどにある母指の中足骨が扇状

に内側に開き、それから先の指は逆に靴で外側に圧迫されておこります。

診断

変形は見た目に明らかで、痛みの程度が問題になり、母指の飛び出しを指で押すと痛む、靴を履いたときに痛む、靴を脱いでも痛むなどに分けられます。

靴を脱いでも常時痛むようになると手術が必要になります。

予防と治療
予防
  • 母指のつけ根はフィットして先はゆったりとした履物を選びます。
  • タオルを地面に敷いて足の指だけでたぐり寄せるいわゆるタオルギャザーなどの体操を毎日行います。
  • 両足の母指に輪ゴムをかけて足先を開く体操を行います。
  • 母指と人差指の間に装具をはめます。

外反母趾から歩き方が変わって、他の部位に痛みが走る事もよくあることなので、外反母趾でお悩みの方は当院までご相談ください。


反り腰について 

2018-04-20 [記事URL]

こんにちは!スタッフの遠藤です。

今、反り腰の人が増えています!!

ん?しかし、反り腰ってなんでしょう?

反り腰とは腰のカーブ(腰痛前弯)が極端にきつくなった状態のことです。

腰のカーブ自体はクッションとして必要なものですが、度を超えてしまうとさまざまなトラブルの原因になると言われています。

そこで、あなたの反り腰チェックをしてみましょう!

・ポッコリおなかである

・腰を反らせるのが苦手

・仰向けで寝ると腰が痛い

・股関節に違和感がある

・朝起きた時に腰に痛みがある

・ハイヒールを履く

・外反母趾である

・内股、O脚である

・つまずくことが多い

・お尻が出ているように感じる

当てはまるものが多いほど反り腰の可能性が高まります!!

腰痛など様々な症状の原因となる可能性があります。まずは自分の体がどのような状態なのか知っていく事も大切なのではないでしょうか。

お身体の調子に不具合を感じましたら是非『はるかぜ鍼灸接骨院』にご相談ください。

 

 


腸腰筋が大切です!

2018-03-23 [記事URL]

こんにちはスタッフの遠藤です。

みなさんはこの筋肉を知っていますか?

『腸腰筋』(ちょうようきん)

小腰筋、大腰筋、腸骨筋をまとめて腸腰筋といいます。

この筋肉が上手に使えていると

・身体が疲れにくくなる

・太りにくくなる

・姿勢が良くなる

・ヒップアップ、ウエストの引き締め効果

・速く歩ける、つまずきにくくなる

・冷え性やむくみの予防

少しあげただけでもこんなにたくさんのメリットがあります!!!

なんだか一石二鳥どころの騒ぎじゃないですね( ゚Д゚)

はるかぜ鍼灸接骨院のスタッフはこういったアドバイスもきっちりと行なう事が出来ます!!

是非一度ご来院ください!

 


胸郭出口症候群について

2018-01-19 [記事URL]

こんにちはスタッフの遠藤です!

今回は胸郭出口症候群 Thoracic outlet syndrome (TOS)について調べていこうと思います。

胸郭出口症候群とは?

腕神経叢(わんしんけいそう)という腕や手指に行く神経の束が、腕や手指に行く血管とともに圧迫されて起こる病気です。

首や肩・腕を特定の位置にもっていくと、腕や手指にしびれやだるさ、痛みなどが現れます。首が長く、なで肩の女性に多い、猫背の方にも起こりやすい症状です。

原因は?

鎖骨周辺で神経や血管を圧迫する原因がいくつかあります。

斜角筋症候群、肋鎖症候群、小胸筋症候群、頸椎頸肋症候群といいます。

これらをまとめて胸郭出口症候群と呼びます。

症状の現れ方は

手指や腕のしびれ、熱感・冷感、脱力感で始まります。徐々に首や肩、肩甲部のうずくような痛みが現れます。症状は、電車のつり革につかまる時のように肩をあげて後ろに反らす運動や、首を反対側に傾けてさらに後ろへ反らす運動をする時に強くなります。

神経が圧迫されるとしびれや痛みが現れ、動脈が圧迫されると腕や手指の色が蒼白になり、静脈が圧迫されると腕や手指の色が暗青紫色になります。進行すると、このような動作がまったくできなくなります。

こういった症状などでお悩みの方は是非一度はるかぜ鍼灸接骨院にご来院ください。


ホームページをご覧のあなた様へのプレゼント

ホームページ限定特典はこちら

「ホームページの合い言葉」をお伝えください。
ホームページの合い言葉は下記のクーポンの中にあります。

ホームページ特典

◎ホームページ限定特典は初回のみのサービスです。

スタッフ一同お待ちしております!

肩こり、腰痛任せてほしいスタッフ写真

電話・メールでのお問合せはこちら

電話でのお問合せ
メールでのお問合せ

「はるかぜ鍼灸接骨院」へのお電話はこちら

 【住 所】 〒417-0001 静岡県富士市今泉1丁目11-8
 【電話番号】 0545-53-7272
 【営業時間】 平日 午前 8:30~12:30 午後 14:30~19:00
水曜日 午前 8:30~12:30
土曜日 午前 8:30~13:00
 【受付時間】 午前は12時10分まで、午後は19時まで
 【定休日】 水曜土曜午後、日曜、祭日、盆、年末年始
 【最寄駅】 東海道線「富士駅」「吉原駅」、岳南鉄道「吉原本町駅」
 【駐車場】 無料駐車場18台、よねやま歯科と共同使用完備

PAGE TOP



富士市 「はるかぜ鍼灸接骨院」

住所:〒417-0001
静岡県富士市今泉1丁目11-8
TEL:0545-53-7272




MENU

MAIL

TEL
HOME